![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Home | ![]() |
![]() ![]() |
蒸し暑い中での観察会ご苦労様でした。
今日はMorさんの友人の小学生キノコ博士のWadさんをゲストに迎えての観察会。
また新たな仲間をお二人迎えての賑やかな観察会でした。
台風一過。13日からは傘がしばらく離せないという。そんな中、ラッキーな梅雨の貴重な晴れ間に巡り合わせたようです。先日の台風が湿りと高温をもたらしキノコには素晴らしい環境を作り出してくれたようです。赤、黄、白・・・色とりどりで目を楽しませてくれます。テングタケ、イグチ、ベニタケなど夏キノコ全開!かな・・・。(そのくせ何故かベニタケの写真がない。アレ)
少しくたびれるほどのたくさんのキノコのお出迎え。新しく参加されたTanさんに記録をお願いしたキノコのメモ。一部重複を除くと130種ほどのキノコたちとの出逢いがあったようです。たくさん過ぎて、頭が混乱しそうです。
それにしても、先週までの山の様相と一変。キノコたちは絶妙のタイミングで大はしゃぎしているようです。本当は生きづらい環境の中、精いっぱい生きているのでしょうか?いつも豊かなキノコを生み出す生駒の山に感謝感謝で帰路につく。 高温多湿な中での観察会は本当にくたびれます。お疲れ様でした。
|
![]() |
![]() |
|
ミミブサタケ | ミミブサタケ 子嚢胞子 胞子の両端に乳頭突起がなく サイズ的にもオオミノミミブサタケではなく ミミブサタケでいいようだ |
|
![]() |
![]() |
|
ハチタケ | クモタケ | |
![]() |
![]() |
|
変な形だがマメザヤタケでいいのだろう | アカイボカサタケ | |
![]() |
![]() |
|
シロイボカサタケ | キイボカサタケ | |
![]() |
![]() |
|
キイロニカワタケ | オレンジアンズタケ | |
![]() |
![]() |
|
ミキイロウスタケ | チシオタケ | |
![]() |
![]() |
|
キウロコテングタケ | タマゴテングタケモドキ | |
![]() |
![]() |
|
キアシヤマドリタケ | チャニガイグチ さほど苦くはないが |
|
![]() |
![]() |
|
アケボノアワタケ | カワムラフウセンタケ | |
![]() |
![]() |
|
アミアシオニイグチ | 網状の部分 | |
![]() |
![]() |
|
アミガサホウライタケ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマドリタケモドキ | アカヤマドリ | |
![]() |
![]() |
|
ミドリニガイグチ | アカヒダワカフサタケ | |
![]() |
![]() |
|
ノウタケ | フクロツルタケ(シロウロコツルタケ) |
2014年07月12日 生駒山のきのこ観察会
2014年03月30日 南大阪のきのこ観察会
2014年04月26日 都会のきのこ観察会(大阪市)
2014年05月25日 生駒山のきのこ観察会
2014年06月14日 奈良公園のきのこ観察会
2014年06月29日 橿原方面のきのこ観察会
2014年07月19日 和歌山方面のきのこ観察会
2014年09月15日 番外編大台ケ原方面の観察会
2014年09月21日 生駒山の観察会
2014年10月12日 番外篇 大台ケ原のきのこ観察会
2014年10月19日 奈良公園のきのこ観察会
2014年10月26日 番外編 矢田丘陵のきのこ観察会
2014年11月09日 生駒山のきのこ観察会&納会
2013年へ 2012年へ 2011年へ 2010年 へ 2009年へ 2008年へ
2007年へ 2006年へ 2005年へ 2004年へ 1999年-2003年へ