Home

   



 2007年へ  2006年へ  2005年へ  2004年へ  1999年-2003年へ

 2013年へ 2012年へ 2011年へ 2010年 へ  2009年へ  2008年へ

2014年 観察日誌    
2014年06月29日  橿原方面のきのこ観察会
 梅雨入りしたものの雨が少なく心配していたがここ数日雨があり、しかも今日は雨の心配もなく絶好の観察会日和。きのこが呼んでいるのか妙に朝早く目覚め、アカダマキヌガサタケのシロに立ち寄り、出ているのを確認。
 散策路を探すが期待に反し夏キノコは遅れ気味だ。AMANITAはツルタケのみ。イグチの仲間もコウジタケ、ミドリニガイグチのみ。やっと梅雨きのこの季節が来たところで、これから夏キノコの季節がスタートといったところか?アシグロホウライタケ、シロホウライタケ、チャヒラタケなど梅雨時の可愛いキノコが目を楽しませてくれる。
 昼食後くアカダマキヌガサタケを見に出かけるが、思った以上に陽射しがきつく傷み始めたものが多い。それでも朝育ち始めたばかりのものが、昼過ぎには成長している。
 少ないねといいつつ歩くがメモをみると40種近いキノコに出逢ったことになる。さすがに大勢で歩くと見つかるものです。 
 ミドリニガイグチ 幼菌   シロホウライタケ(仮)
 
アシグロホウライタケ アシグロホウライタケ 胞子
チャヒラタケ   ナガミノシジミタケ
 
アンズタケ   アミスギタケ
 
ビロードツエタケ(コブリビロードツエタケ))   スジガサベニヒダタケ(仮)
 
 粘菌 クダホコリ   アカダマキヌガサタケ
 
アカダマキヌガサタケ   アカダマキヌガサタケ

2014年06月29日  橿原方面のきのこ観察会



2014年03月30日 南大阪のきのこ観察会

2014年04月26日  都会のきのこ観察会(大阪市)

2014年05月25日  生駒山のきのこ観察会

2014年06月14日 奈良公園のきのこ観察会

2014年07月12日  生駒山のきのこ観察会

2014年07月19日  和歌山方面のきのこ観察会

2014年09月15日 番外編大台ケ原方面の観察会

2014年09月21日 生駒山の観察会

2014年10月12日 番外篇 大台ケ原のきのこ観察会

2014年10月19日 奈良公園のきのこ観察会

2014年10月26日 番外編 矢田丘陵のきのこ観察会

2014年11月09日 生駒山のきのこ観察会&納会


 2013年へ 2012年へ 2011年へ 2010年 へ  2009年へ  2008年へ

 2007年へ  2006年へ  2005年へ  2004年へ  1999年-2003年へ