![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Home | ![]() |
![]() ![]() |
何という暑さ。あちらこちらで遅い夏日だったという。それでも、キノコたちの秋は着実に訪れています。生駒のChiさんの庭ともいうべき矢田丘陵の瑠璃色に逢いたくて
、お誘いしたところ、同行してくださることになり、急な番外編を企画。急なお誘いでも6人の観察会となる。
Chiさんがとっておきのコースを内緒で案内してくださり、ヌメリツバタケ、ヤマブシタケとご対面。こうなると、満足感に浸り、余裕の気分でゆったりと歩くことになる。そうすると、キノコは続々と見えるものです。素敵なクロラッパタケの群生、コムラサキシメジ・・・そうそう、当初の目的のルリハツも美しい。傷つけると黄色く変色、熱を加えると緑になるとのChiさん情報。この確認は奈良市のInさんが味のレポートとともに下さる予定。ただし、キノコの食べ過ぎで入院していなければ・・・です。
誰もメモを取っていない。私の頭ではなかなか出てこないが・・・約40種との素晴らしい出逢いがあり充実した一日。足湯にしっかり浸かって満足して家路に。
|
![]() |
![]() |
|
先日の大台では逢いそびれていましたが・・・ここで逢いできるとは ヤマブシタケ | ||
![]() |
![]() |
|
クロラッパタケ すごい群生 高級食材とか!死者のトランペットですか? | ||
![]() |
![]() |
|
コムラサキシメジの素晴らしい 群生 | ||
![]() |
![]() |
|
ルリハツタケも素敵な色合いで待っていてくれた | ||
![]() |
![]() |
|
ルリハツタケ | ヌメリツバタケも大量に発生している | |
![]() |
![]() |
|
晩秋のきのこ ムラサキシメジ | シロトマヤタケ | |
![]() |
![]() |
|
この同心円はらしい姿 ムツノウラベニタケ | ハイイロシメジ | |
![]() |
![]() |
|
ハラタケ属?何なんでしょう? | ||
![]() |
![]() |
|
アシボソノボリリュウタケ | アカカバイロタケ | |
![]() |
![]() |
|
ドウシンタケ | ドウシンタケ 胞子 | |
![]() |
![]() |
|
ドウシンタケ 担子器 | ナガエノスギタケ | |
![]() |
![]() |
|
ナガエノスギタケ 胞子 | ナガエノスギタケ 担子器 | |
![]() |
![]() |
|
アシナガヌメリ | アシナガヌメリ 胞子 | |
![]() |
![]() |
|
アシナガヌメリ 担子器 | アシナガヌメリ シスチジア |
2014年10月26日 番外編 矢田丘陵のきのこ観察会
2014年03月30日 南大阪のきのこ観察会
2014年04月26日 都会のきのこ観察会(大阪市)
2014年05月25日 生駒山のきのこ観察会
2014年06月14日 奈良公園のきのこ観察会
2014年06月29日 橿原方面のきのこ観察会
2014年07月12日 生駒山のきのこ観察会
2014年07月19日 和歌山方面のきのこ観察会
2014年09月15日 番外編大台ケ原方面の観察会
2014年09月21日 生駒山の観察会
2014年10月12日 番外篇 大台ケ原のきのこ観察会
2014年10月19日 奈良公園のきのこ観察会
2014年11月09日 生駒山のきのこ観察会&納会
2013年へ 2012年へ 2011年へ 2010年 へ 2009年へ 2008年へ
2007年へ 2006年へ 2005年へ 2004年へ 1999年-2003年へ