![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Home | ![]() |
![]() ![]() |
![]() さて、行くまでは途中で引き返すことも考えての大台ヶ原行でしたが、奈良の山を知り尽くすInさんの的確なコース選択、名ガイドのお蔭で、雨・風とも気にならない程度で終えることができ大満足 。 雨に濡れたきのこ、霧にかすむブナ林・・・とても魅力的です。大台ケ原にふさわしい観察会となりました。立派に育ったツキヨタケの株、ブナシメジも倒木の洞にひっそりと生えている。その独特のマーブル紋様に久しぶりに逢いブナ林だなと感じ入りました。
モエギタケの幼菌、クリタケの幼菌、ブナハリタケ、ヌメリツバタケモドキ、ヌメリスギタケモドキなどなどにも出逢えました。結局40種を超えるきのこと出逢ったことになります。
あとアカチシオタケ、ナメコなどあれば最高でしたが、気温がもう少し下がる必要があるのでしょうか? ・・・(ミヤマ)マスタケと並んで記念撮影。写真は奈良市にお住まいのInさん撮影) |
![]() |
![]() |
|
大きく育った ツキヨタケ | ツキヨタケ 幼菌 | |
![]() |
![]() |
|
ツキヨタケ ヒダ | ツキヨタケの発光 | |
![]() |
![]() |
|
ツキヨタケ 胞子紋 | 倒木の洞に生える ブナシメジ | |
![]() |
![]() |
|
ブナシメジ | モエギタケの幼菌 | |
![]() |
![]() |
|
クリタケの幼菌 | クリタケの幼菌 | |
![]() |
![]() |
|
ブナハリタケ | ブナハリタケ 胞子 | |
![]() |
![]() |
|
ブナハリタケ 担子器 | ヌメリツバタケモドキ | |
![]() |
![]() |
|
ヌメリスギタケモドキ | マスタケ(ミヤママスタケ) | |
![]() |
![]() |
|
ヒメアジロガサモドキ | カバイロツルタケ | |
![]() |
![]() |
|
チシオタケ | ツリガネタケ | |
![]() |
![]() |
|
チャナメツムタケ | チャナメツムタケ | |
![]() |
![]() |
|
倒木の穴のなかにも チャナメツムタケ | 地衣類 アカミゴケ | |
![]() |
![]() |
|
ノウタケの仲間??? | ノウタケの仲間??? 胞子 | |
![]() |
![]() |
|
ノウタケの仲間??? 弾糸 | 何でしょう? | |
![]() |
![]() |
|
何でしょう? 胞子 | 何でしょう? シスチジア |
2014年10月12日 番外篇 大台ケ原のきのこ観察会
2014年03月30日 南大阪のきのこ観察会
2014年04月26日 都会のきのこ観察会(大阪市)
2014年05月25日 生駒山のきのこ観察会
2014年06月14日 奈良公園のきのこ観察会
2014年06月29日 橿原方面のきのこ観察会
2014年07月12日 生駒山のきのこ観察会
2014年07月19日 和歌山方面のきのこ観察会
2014年09月15日 番外編大台ケ原方面の観察会
2014年09月21日 生駒山の観察会
2014年10月19日 奈良公園のきのこ観察会
2014年10月26日 番外編 矢田丘陵のきのこ観察会
2014年11月09日 生駒山のきのこ観察会&納会
2013年へ 2012年へ 2011年へ 2010年 へ 2009年へ 2008年へ
2007年へ 2006年へ 2005年へ 2004年へ 1999年-2003年へ