Home

   



 2007年へ  2006年へ  2005年へ  2004年へ  1999年-2003年へ

 2013年へ 2012年へ 2011年へ 2010年 へ  2009年へ  2008年へ

2014年 観察日誌    
2014年06月15日  奈良公園のきのこ観察会
 梅雨入りしたものの連日、庭の植栽の水遣りに追われる毎日で、少し降水量が足りないのではと心配しながら出かける。地元のInさんに聞くと昨日、一昨日と雨が降ったようで、瑞々しいキノコに逢えるかも!と少し期待感が膨らむ。
久しぶりに参加されたOさんの行動力とキノコ目に期待。さすがに我々の気づかないキノコを探し出してくれる。ベニタケも出始めている。イグチの仲間も。だが、どうしたことかAMANITAは少ない。・・・しかし。ヒポケミス菌に寄生され異様な姿で仁王立ちのAMANITAが登場。
 トキイロヒラタケの鮮やかさは移ろいやすい。それでも、素敵な色合いを残す群生が・・・。椎のウロでは痛みのない色鮮やなカンゾウタケが素晴らしい姿を見せてくれた。素敵な色の可愛いヌメリガサ属のキノコをはじめいよいよたくさんのキノコが目を楽しませてくれ、満足して会を終える。
メモでは40種を超えている。
 可愛い ニオイコベニタケ 
ふと見ると ヒナノヒガサも
  キッコウアワタケ
 
家主は誰? タケリタケ カンゾウタケ
 アミスギタケ   アラゲカワキタケ
 
ヒメダイダイタケ   ベニヤマタケの仲間
 
アラゲキクラゲ   オリーブサカズキタケ
 
クロラッパタケ   クラガタノボリリュウタケ 
 
(ブナノモリ)ツエタケ    (コブリ)ビロードツエタケ 
 
トキイロヒラタケの群生  
 
 トキイロヒラタケ 
何とか 色が残っている
  トキイロヒラタケ 胞子 
 
 トキイロヒラタケ シスチジア    トキイロヒラタケ 担子器

2014年06月14日  奈良公園のきのこ観察会



2014年03月30日 南大阪のきのこ観察会

2014年04月26日  都会のきのこ観察会(大阪市)

2014年05月25日  生駒山のきのこ観察会

2014年06月29日  橿原方面のきのこ観察会

2014年07月12日  生駒山のきのこ観察会

2014年07月19日  和歌山方面のきのこ観察会

2014年09月15日 番外編大台ケ原方面の観察会

2014年09月21日 生駒山の観察会

2014年10月12日 番外篇 大台ケ原のきのこ観察会

2014年10月19日 奈良公園のきのこ観察会

2014年10月26日 番外編 矢田丘陵のきのこ観察会

2014年11月09日 生駒山のきのこ観察会&納会


 2013年へ 2012年へ 2011年へ 2010年 へ  2009年へ  2008年へ

 2007年へ  2006年へ  2005年へ  2004年へ  1999年-2003年へ