Home

   



 2007年へ  2006年へ  2005年へ  2004年へ  1999年-2003年へ

2012年へ 2011年へ 2010年 へ  2009年へ  2008年へ

2013年 観察日誌    
2013年03月23日  番外篇 南河内のきのこ観察会 
 --- 河内の里のキノコもやっと春の歩み --- 
 久しぶりの観察会だが、今にも雨が降りそうで肌寒さが感じられる空模様。神戸のKwさんが久しぶりに参加してくださりこの気候の中9名の参加での観察会。
 記録的に早い桜の開花の情報がありもう少し暖かいのかと思っていたのに。こぶしの花も美しく咲きそろってる。樹下でチャワンタケを探すが見当たらない。寒い冬の影響を引きずっているのか・・・。と、ホコリタケの素敵なスタイルの子が目に入る。倒木を見るとヌルデタケがヒョウキンな姿で並んでいる。ウラスジチャワンタケが出ているがやっと芽生えがチラホラ!といった感じだ。この調子だと、お目当てのアミガサタケたちはどうだろう。
 ・・・心配していたがトガリアミガサタケは健気にたくさん顔を見せてくれている。殆どはまだ見るだけといった感じの可愛い子供たちだ。そんな中でもいくつかは15cmほどに立派に成長した姿を見せてくれる。
 しばらく歩くと色っぽい紅色のヒダが美しいミイノモミウラモドキが素晴らしい状態で出迎えてくれる。木材腐朽菌でない地上にはえるキノコらしいキノコに逢え春を感じる。湿った法面では毎年この時期コモウセンゴケが素敵な風情を見せてくれる。
松の倒木では独特のにおいのアクニオイタケが綺麗なかさを並べている。
 逢いたかったベニタケの仲間も出ている。かじると辛味大根のように上品な辛さだ。カラムラサキハツだろう。昼食ではアミガサタケ入りスープをいただき帰路に着く。椿の花の散るあたりではツバキキンカクチャワンタケのいろいろなステージの茶碗・CUPが美しい。美しいCUPといえばカバイロサカズキタケが素敵な表情で並んでいる。クマシメジ?らしいものが目に入る。悩ましいが、ヒダに赤変性があるのでクロゲシメジだろう。
 この季節にこれだけのキノコたちと出会え満足して家路につく。
ホコリタケ ヌルデタケ
ウラスジチャワンタケ 幼菌 トガリアミガサタケ
トガリアミガサタケ トガリアミガサタケ
トガリアミガサタケ トガリアミガサタケ
コモウセンゴケ アクニオイタケ
ミイノモミウラモドキ
カラムラサキハツ ツバキキンカクチャワンタケ
カバイロサカズキタケ クロゲシメジ
クロゲシメジ 胞子 クロゲシメジ 担子器

’13.3.23  番外篇 南河内のきのこ観察会

------------------------------------------------

4月21日(日) 都会のきのこ観察会(大阪市)
5月25日(土) 生駒山のきのこ観察会  
6月23日(日) 奈良公園のきのこ観察会 
7月06日(土) 生駒山のきのこ観察会
9月21日(土 生駒山のきのこ観察会
10月20日(日) 奈良市のきのこ観察会 
11月10日(日) 生駒山のきのこ観察会&納会

-----------------------------  番 外 篇 -------------------------------

3月23日(土)
南河内のきのこ観察会 
7月14日(日) 和歌山方面のきのこ観察会 → 中止 




2012年へ 2011年へ 2010年 へ  2009年へ  2008年へ

 2007年へ  2006年へ  2005年へ  2004年へ  1999年-2003年へ