![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Home | ![]() |
![]() ![]() |
--- 乾燥続きにもめげず キノコはえらい --- これだけ雨があったのに・・・というほどきのこのご機嫌がよろしくない この季節 これだけの雨で 何故???? おまけに、天気予報では今日は雨は降らないはずだったのに殆ど傘の要る観察会。参加された方ご苦労様でした。 夏キノコの御三家 ベニタケ、テングタケ、イグチは皆無・・・このところの雨続きで、御三家とキノコの織り成す微妙な関係がうまくいかないのでしょうか? 梅雨入り後の半月あまりの空梅雨を憂えていると、降れば土砂降り。水分は充分のはずだが、何故か肌寒い。どうしたのか凡人にはキノコの気持ちは理解できません。 それでも、カンゾウタケ・クモタケには逢いたいなと出かけた観察会・・・当初の目的は達成。おまけに素敵な色合いの朱鷺の色を見せていただきました。メモを見ると観察できたキノコは20種を超えている。 |
![]() |
![]() |
|
カンゾウタケ | クモタケ 諦めて帰ろうとしていると Ymさん執念深く探し出してくれる |
|
![]() |
![]() |
|
この素敵な 朱鷺の色 写真がまずいのが残念 トキイロヒラタケ |
キララタケ | |
![]() |
![]() |
|
今日 一番目立ったのはこれ アミスギタケたち |
アミスギタケの写真を撮っていると こんなに小さく可愛い ハチノスタケが目に入る |
|
![]() |
![]() |
|
マンネンタケ 幼菌 | ミドリスギタケ ツバがよく見えないが早落性のツバなら納得 味見すると強烈な苦さ |
|
![]() |
![]() |
|
変形菌から外れ「原生粘菌類」というグループになった ツノホコリが目立つ |
ヒラフスベといっていたが アイカワタケ(ヒラフスベ型)になっている |
’13.6.23 奈良公園のきのこ観察会
------------------------------------------------![]() |
4月21日(日) | 都会のきのこ観察会(大阪市) |
![]() |
5月25日(土) | 生駒山のきのこ観察会 |
![]() |
6月23日(日) | 奈良公園のきのこ観察会 |
![]() |
7月06日(土) | 生駒山のきのこ観察会 |
|
![]() |
9月21日(土) | 生駒山のきのこ観察会 |
|
![]() |
10月20日(日) | 奈良市のきのこ観察会 |
|
![]() |
11月10日(日) | 生駒山のきのこ観察会&納会 |
![]() |
3月23日(土) |
南河内のきのこ観察会 |
|
![]() |
7月14日(日) | 和歌山方面のきのこ観察会 → 中止 |