![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Home | ![]() |
![]() ![]() |
下界の残暑を忘れ、ところ変われば・・・と期待しての番外編の大台ヶ原方面の観察会。奈良県下の山ことなら任せてという、奈良市のInさんのご案内での観察会。車の関係で早々と申込み締切にした観察会。18名の参加でした。 大台とは思えない素晴らしいお天気に恵まれ ウキウキ 。しかし、こんなはずない!というほどの乾燥。 それでも、これだけの目の力は凄い。50を超えるキノコを探すんだから。 下見の時に、あれだけたくさんでお出迎えしてくれた小さなお嬢さん=ヒメベニテングタケに逢えなかったのは残念!ツキヨタケに覆われるブナの倒木も、ツキヨタケはほとんど見えず。しかし、次の雨を待つツキヨタケの可愛い幼菌がたくさん並んでいる。 乾燥に強いのか、ドウシンタケ、ミヤマタマゴタケが魅力的だ。 昼食時には、桜井市のAzさんが春採取のアミガサタケを使ったキッシュ。美味しかったです。ありがとうございます。 |
![]() |
![]() |
|
「持ち帰ったツキヨタケしっかり光っていますでも傷付いた所は光らないようです」(写真とコメント大和郡山市にお住いのItさん) |
||
![]() |
![]() |
|
素晴らしい晴天に恵まれ | ||
![]() |
![]() |
|
トリカブトもまだ残っている | ヌメリツバタケモドキ 激しく皴状に縮れるヒダ |
|
![]() |
![]() |
|
堂々 ドウシンタケ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマタマゴタケも迫力充分 | ||
![]() |
![]() |
|
ハゴロモイタチタケ | ||
![]() |
![]() |
|
ツエタケ ・・・ネーミングに納得 | ||
![]() |
![]() |
|
サンゴハリタケ | 小型の釣鐘が並ぶ ツリガネタケ | |
![]() |
![]() |
|
雨待ち ツキヨタケの赤ちゃんたち | 柄にその特徴が キンチャヤマイグチ | |
![]() |
![]() |
|
ツギハギハツ らしい | これでも猛毒 ニガクリタケ | |
![]() |
![]() |
|
ウコンクサハツ (ウコンハツと違い柄が白い) |
ウグイスハツ (ヒダと柄の付け根付近でヒダの分岐がいくつか見られた) |
|
![]() |
![]() |
|
キラキラ! キララタケ | キサマツモドキ |
2014年09月15日 番外編大台ケ原方面の観察会
2014年03月30日 南大阪のきのこ観察会
2014年04月26日 都会のきのこ観察会(大阪市)
2014年05月25日 生駒山のきのこ観察会
2014年06月14日 奈良公園のきのこ観察会
2014年06月29日 橿原方面のきのこ観察会
2014年07月12日 生駒山のきのこ観察会
2014年07月19日 和歌山方面のきのこ観察会
2014年09月21日 生駒山の観察会
2014年10月19日 奈良公園のきのこ観察会
2014年10月26日 番外編 矢田丘陵のきのこ観察会
2014年11月09日 生駒山のきのこ観察会&納会
2013年へ 2012年へ 2011年へ 2010年 へ 2009年へ 2008年へ
2007年へ 2006年へ 2005年へ 2004年へ 1999年-2003年へ