![]() |
![]() |
Home | ![]() |
Part 5 2008 (3) | 3月 | ||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10-1 10-2 11-1 11-2 12 |
![]() |
![]() |
3月です。やっと春です。寒い2月で、降雪日数が久しぶりに多い2月だったようです。 くたびれているので久しぶりにゆっくり朝寝坊するつもりだったのに、朝からの強烈な吹降りで目を覚ます。風が強く、雲の流れが速くめまぐるしくお天気の変わる一日だが、大阪市の長居植物園に春を探しに出かける。 時折雲が途切れ、射す陽射しは春を感じさせるが、曇ると随分寒い。梅が咲き乱れ、マンサクも満開、ネコヤナギが春の訪れを告げている。陽のあたる菜の花畑は、春の風情を満喫させてくれる。 残念、今日はキノコに出逢えず。小さな都会の公園の切り株で先日エノキタケとであったが、この立派な植物園では出逢えない。キノコの気持ちは分かりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
玉垣枝垂れ | マンサクは満開 | 春を告げる ネコヤマギ |
![]() |
![]() 庭のサンシュユ |
2月以来の寒い日も、やっと終わりなのでしょうか。啓蟄も過ぎ、やっとホッとできる穏やかな春の日です。庭では、サンシュユがほころびかけている。 今日はキノコを探しに出かけるが、乾燥標本状態の絵にならないエノキタケは数箇所あるが、あとは硬いキノコばかり。 陽だまりのオオイヌノフグリのブルーが目を惹く。梅もいたるところで芳香を漂わせている。たったひとつだがスミレの花を見つけた。スミレが咲くと、春のキノコであるアミガサタケのシーズン。ヒョウキンな姿で待っていそうですが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オオイヌノフグリ | 藤牡丹枝垂 |
たった一箇所 スミレが |
![]() |
![]() 満開のサンシュユ |
![]() 林床ではユキワリソウ、ミヤマカタバミも咲いている。家のサクランボも咲き始め、よく見るとシュンランもたくさん咲いている。花に見とれていたからか?それとも気がつかなかっただけ?キノコには出逢えず。 近くの道の駅に立ち寄るが、1kmほど車が並んでいる。輸入野菜への不信感からか?JAの農産物直売所がお目当ての車の行列です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユキワリソウ ひっそりと咲いている | ミヤマカタバミ | 庭の春蘭 |
![]() |
![]() |
早足の春です。陽だまりの桜は近畿地方でも咲き始めている。 明日香の棚田もいたるところ菜の花が田を黄色に染めている。 先日の雨で、キノコはないものかと探すが、最近は公園の手入れが良すぎる?倒木など、整理されキノコ屋にはつらい。おまけに、クワガタムシ?カブトムシ?の幼虫を探すためか?倒木が裂かれたり、砕かれたりしている。 林に入ると、タチツボスミレが咲き乱れている。そうそう!アミガサタケのシーズンです。数少ない私の知っているアミガサタケのポイントへ。春のきのこトガリアミガサタケが出始めている。しかし、ここも、公園の手入れのため、アミガサタケのシロが半分ほど壊されている。 桜の樹下の腐食の進んだ黒い土の上をよく見ると可愛いアミガサタケに逢えるシーズンですが。 |
明日香の棚田を黄色く染める 菜の花 |
![]() |
![]() |
![]() 今年の春は、足早! 庭の山椒の葉も 芽吹き始めている。 |
![]() アミガサタケのシーズンを 告げるタチツボスミレが いたるところで見られる |
![]() |
![]() |
![]() |
先日やっと大阪の桜も開花宣言。今日通勤途上で見る桜も樹によっては、もう満開近い樹もかなりある。桜の話を聞くと、アミガサタケがあちこちで、待っていてくれそうでうずうずするが、残念、今日も明日も出かける時間が取れない。 昨日、新聞の開花情報欄を見ると、大和高田市の高田川畔の桜も五分咲きとある。仕事から帰って、急いで出かける。寒いが、混雑することなく、ゆっくりと堪能できた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Part 5 2008 (3) | 3月 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10-1 10-2 11-1 11-2 12 |