pagetop

Home
 2024 (8)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



きのこ観察会、個人的な散策で出逢った
四季折々の花、きのこ・・・写真と雑文です
さらに、メーリングリストでいただいた仲間のメールの一部を転載しています



2024年08月28日  8月の春日山 "
 ---  奈良市にお住まいのTakさんよりメールをいただきました。
 「毎日うだるような暑さが続いています。数日前、奈良に40mm強の雨があったという気象台の報告を信じて春日山に行ってきました。するとYmさんの生駒山報告のように、多くはないもののぽつぽつとキノコが出現。楽しむことができました。」(キャプションもTakさん)
 --- お便り有難うございます。羨ましいです。それだけキノコに出逢えるなんて。惚れ惚れします。しばらく見とれていました(simo.)
アメリカウラベニイロガワリ? キヒダタケ
クモタケ ツチナメコ
クロチチダマシ
 
ヒョウモンウラベニガサ 
ヒメコウジタケ ミヤマベニイグチ


ページトップヘ



2024年08月28日  " 昨日の生駒 "
 ---  東大阪市にお住まいのYmさんよりメールをいただきました。
 「山に入ると相変わらず何も見つからずしばらく歩いているとポツリポツリ。以下半日にしてはましなほう。
1 いつものところにマツオウジ、少し遅かった
2 名はわからずともニコニコ、イグチの仲間出ているだけで感謝
3 小さなキノコに見えるがムラサキホコリの仲間のよう
4 ザラエノハラタケに見えるがつばが小さいので違うかも
5 ニガクリタケ、これではわからない、ひだを見て納得
6 ワインカラーのきれいなイグチ、何でしたっけ
7 久しぶりにかわいいのが一つだけのドクツルタケ
8、9 ハラタケの仲間たち、たくさん出てました,拡大してください
10 アカトンボ、羽休めかしばらくじっと動きません
山はもう秋が来ています。」(キャプションもYmさん)

 --- いつもお便り有難いです。ワー!こんなに出ています?凄いです。少しは歩いているのですが、乾燥のためか?諦めモードで歩くからか?私の目にはキノコは飛び込んで来てくれません。二上山ではカメラの出番ゼロです。今回の台風がどれだけ雨を降らせるのか被害が出ないことを願いつつも、異常な乾燥状態も解消してほしいです(simo.)
1 2
3 4
5 6
 7
8 9
 10

ページトップヘ



2024年08月24日  処暑過ぎ
 暑さが収まるはずの処暑を過ぎても蒸暑い猛暑が続く。ひと汗かきに散歩に出かける。
青空を背に秋の七草のオミナエシが涼しげに見える。ナツズイセン、キツネノカミソリも花盛り。オクラの倍以上の大きな花はトロロアオイ(花オクラ)。ヒョウタンも実る季節。少しずつ季節は動いています。
 日照り続きでも谷筋の緑陰でひっそりと佇むキノコがいじらしい。
秋の七草のオミナエシ
ナツズイセン キツネノカミソリ
トロロアオイ ヒョウタン
 ベニヒダタケ    ザラエノヒトヨタケ

ページトップヘ



2024年08月18日  猛烈な残暑-小さな秋
 異常な猛暑続き。それでも朝夕ほんの少し凌ぎやすくなったようにも感じます。
小さな秋はないものか?散歩道を歩く。 散策路で見つけた。青い栗のイガ。青いコナラのドングリ。着実に季節は進んでいます。ゲンノショウコの赤い花白い花。棉の花も咲いている。在来種ヌスビトハギの小さな花にも秋を感じます。

 夏きのこの季節は蚊に悩まされます。今年の猛暑日にはいくら歩いても蚊に悩まされることはありません。蚊も出ない夏は夏きのこには恵まれないようです。昨日・今日だけでも4か所のきのこ散策路を歩きましたがキノコは皆無。北大阪などで夕立があった日も南河内は極々少しの雨。まとまった雨を待たないと無理なようです。
 青い栗のイガ
 
 青いコナラのドングリ
ゲンノショウコ ゲンノショウコ
棉の花 在来種 ヌスビトハギ

ページトップヘ



2024年08月18日  " 昨日の生駒 "
 ---  東大阪市にお住まいのYmさんよりメールをいただきました。
 「山の中以前より気候も変わってきているようです。
きのこたち、ここ何回もないないづくしだったのに今回はちょっと違っている(15日の雨が効いたのかな)
1 まづは例会でお世話になったクリタケのシロ、群生していた木がついに倒壊
2、3 上から見ると小さなヘルメット(径10cmオーバー)細い柄の力持ちシロオオハラタケ
4 子供がいくつかの中の一番大きいキニガイグチ
5 何かわからないが面白い赤い汗かき
・これもいくつも散生していたコガネヤマドリ
久しぶりにやっと報告ができました。」

 --- お久しぶりです。危険な異常な猛暑が続く中でも歩かれておられたのですね。敬意を表します。気を付けてくださいね。
それにしても生駒は凄いな。私もそれなりに悪あがきしていますが、中河内と南河内では随分様子が違います。西斜面と東斜面の違いもあるのかも。
 さて、干物ではないキノコをそんなに沢山見るのは随分久しぶりです。ありがとうございます。
 クリタケの群生は20年ほど前から楽しませてもらっているのですね。すごい。ありがたいことです。キニガイグチとされたものはキアシヤマドリタケ(仮)のように見えます。
 赤い汗。ニクウチワタケかと思います。ニクウチワタケまたは学名のabortiporus biennisで画像検索すると同様の画像がたくさん見られます。(simo.)
1 2
3 4
 5
 
 6
7 8

ページトップヘ



2024年08月11日  夏の花
 立秋すぎ、残暑ですが、盛夏の花ヒマワリがやっと見頃。(和泉市にて)
夏の花ハイビスカス、タイタンビカス(アメリカフヨウとモミイアオイの交配種)も青空に映える。
 

ページトップヘ



2024年08月10日  庭のサギソウが少し涼を感じさせてくれる
 大阪25日連続の熱帯夜。いやですね。皆さん健康に留意してください。
 例年より少し遅いがサギソウが咲きそろいつつある。こんな暑い中でも綺麗な花を見せてくれありがたいです。カミさんが球根2つを持ち帰ったもの。
 こう暑くては庭に出るのも嫌になるがミョウガが優雅な花を見せてくれる。この暑さを忘れさせてくれるなら毎日でも食べるのですが。
 家にいて汗をかくなら自主的に汗をかきに行こうと近くの二上山へ出かける。今年のイワタバコももう最終盤で、かろうじて残りものを写真に収める。
 動くたびに大汗をかくので連日洗濯ものの山。あっという間に乾くので助かりますが。
 先日少しだけア湿りがあり期待しましたが、残念。もう少し降らないとキノコは目覚めてくれないようです。
 サギソウ
 サギソウ イワタバコ
イワタバコ
ミョウガの花 ミョウガの花
コテングタケモドキ カレバキツネタケ
 ツブカラカサタケ    ダイダイイグチ

ページトップヘ



2024年08月04日  連日の猛暑を逃れ、金剛山へ
 早速コゴセユリ(金剛山百合=ヤマユリ)がお出迎え。綺麗な水の流れを眺めながらの山道。シュウカイドウ(秋海棠)も咲き始め、流れの脇の水しぶきが飛ぶ当たりでは、牧野富太郎の愛した草花=イワタバコの花が綺麗。傘の径が1cmにも満たない小さなキノコがコケの間に可愛い。湿度が高く結構草臥れる。山上の温度は26度。前回は22度だったのに。下界の温度が前回は35度、今日は37度だから。暑いわけです。
 ソフトクリームを食べ休憩。しばらく歩くと雨がぽつりぽつり。幸い傘のあるところでしばらく雨宿り。大阪も今日は夕立があったみたい。我が家付近も夕立が欲しい。
 コゴセユリ
 
 牧野富太郎の愛した草花=イワタバコの花
コゴセユリ シュウカイドウ
アカヌマベニタケ
アカヤマタケ属種? 傘径7mmほど
ヒメシロウテナタケ ヒナノヒガサ

ページトップヘ



2024年08月04日  " 昨日の生駒 "
 ---  東大阪市にお住まいのYmさんよりメールをいただきました。
 「実はもう一日前(2日)、10日ぶりに半日歩いてきました。
雨もなくカラカラの山中、でもなんとか彼らも頑張っています。
 ナラタケモドキ、そして出るところがまずかったかわいそうなカバイロコナテングタケとイグチの子供たち。
ニワタケ、今年はちょくちょく見られます、そして再びナラタケモドキにきれいなミヤマベニイグチ。
最後はオオオニテングタケ?毎年出てくれるところ、大きくなれるかな。
(追)つい先程懐かしの夕立がありました、少し強かったのですが、生駒どうでしょうね。」

 --- お久しぶりです。お便り、嬉しいです。金欠は慣れていますが菌欠は辛いので色々歩くのですが本当にキノコは見つかりません。大阪は先月17日以降降水量ゼロだったのですね。
 それにしても生駒は素晴らしい。素敵な子が待っていてくれたのですね。(simo.)
     
     
     
     
 
 
 

ページトップヘ



 2024 (8)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


Home