pagetop

Home
 2024 (10)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



きのこ観察会、個人的な散策で出逢った
四季折々の花、きのこ・・・写真と雑文です
さらに、メーリングリストでいただいた仲間のメールの一部を転載しています



2024年10月27日  " 久々の散策 "
---  京都にお住まいのYsさんよりメールをいただきました 
「テストも終わり、久々に山へ。

 目的はウメムラセミタケでしたが、少し早かったようでまだ出ていませんでした。ここ最近の乾燥できのこは出ていないと思ったのですが、意外といくつかの種類を見ることができました。
 * クリフウセンタケ、だと思います。美味しいそうな外見ですね。
 * オオワライタケは、出る木が決まっているようで、たくさん顔を出していました。
 * クチベニタケ、地下部がこのようになっているのは知っていましたが初めて実際に観察しました。面白い構造ですね。」(キャプションもYsさん)
 --- 矢田丘陵に行かれたのですね。レポートありがとうございます素敵な出逢いがあったのですね。どの子も素晴らしいです。厳しい暑さに耐えて待っていたキノコたちが姿を見せてくれたのかな。クチベニタケは偽根が~2cm、ホオベニタケは1cm以下のようです。ここも観察ポイントですね。(simo.)
ウラベニホテイシメジ カキシメジ
オオワライタケ
カバイロツルタケ クチベニタケ
 クリフウセンタケ
チシオタケ ムラサキアブラシメジモドキ

ページトップヘ



2024年10月26日  コスモスに囲まれる斑鳩の里法起寺
 青空に映えるコスモスを楽しみたいが、しばらくお日様マークのない天気予報。
 曇天だが、斑鳩の里のコスモスに囲まれる法起寺を楽しむ。
 その後、緑陰に立ち寄りキノコ散策。猛暑続きの秋の影響か?この時期にお逢いするのは初めての真紅のタマゴタケ。比較的珍しい瑠璃色のキノコ=ルリハツタケなど予想外の出逢いがあり大満足の一日。
 コスモスに囲まれる斑鳩の里 法起寺
コスモスに囲まれる斑鳩の里 法起寺 コスモスに囲まれる斑鳩の里 法起寺
 この時期にお逢いするのは初めて 真紅の子 サトタマゴタケ 
サトタマゴタケ ルリハツタケ
  
 ルリハツタケ
ルリハツタケ 傘径20cm超 オオワライタケ
傘径20cm超 オオワライタケ オオワライタケ 幼菌
アケボノドクツルタケ テングタケ
チシオタケ カオリツムタケ
 図鑑の写真とは若干違和感があるが
これは幼菌で 独特の不快臭はカオリツムタケと思う
 
 カオリツムタケ
カオリツムタケ 胞子 カオリツムタケ 担子器

ページトップヘ



2024年10月26日  " ナラタケ "
 ---  東大阪市にお住まいのYmさんよりメールをいただきました
 「電車で5分一番近い生駒、今ではもう下の方をうろうろするだけのほぼ半日コース。
・枯れた大木が撤去され、数は極端に減少したナラタケがぽつぽつと、彼らにも種類がありこのざらざらしたのはオニナラタケもしくはそれに近い種かもしれない(4枚目が従来ナラタケといっているもの)
・そしてこれも規模が縮小したマイタケ
 この日のきのこはこれだけ。」

 --- いつもお便り有難いです。そうですね、一つずつ覚えていかないとダメですね。横着して私の頭は「ナラタケ」で留まっています。「新版北陸のきのこ図鑑」では、クロゲナラタケ、ワタゲナラタケ、ナラタケ、ヤチナラタケ、オニナラタケ、キツブナラタケ、キヒダナラタケ(仮)、クサミノナラタケ(仮)と8種記載されています。難しいですね。(simo.)
 

ページトップヘ



2024年10月22日  " イボテングタケ "
 ---  東大阪市にお住まいのYmさんよりメールをいただきました
 「異常気象にきのこも振り回され、人間もきのこに振り回され大変です。
 きょうもダメかと思いながら歩くがやっと一ヶ所群生、少し遅かった感触ながら大満足。テングタケが紛れこんどるかも。
 意外と図鑑の掲載は少ない、小学館NEOにはあるが説明不足、北陸でやっと、しかも学名にびっくりAmanita ibotengutake。
。」

 --- お便りありがとうございます。今になってテングタケ属など夏の子が俄然生き生きとしています。びっくりです。イボテングタケは主に針葉樹林に発生し、テングタケより大型(~16cm、テングタケ~10cm)、イボが立体的で(テングタケはイボが扁平)、基部に複数のリングがある(テングタケは一重の襟状のツボの名残)ことなどをイメージしています。が、どちらか悩むものも多いです。(simo.)

ページトップヘ



2024年10月22日  柿の葉も紅葉
 明日はまたお天気が崩れる。雨の降らないうちのお散歩。柿の葉が色付いてきている。。タンキリマメの真っ赤なサヤと真っ黒な実のコントラストが目を引く。ヨメナも賑やかに咲き誇っている。由来を調べると「若芽が食用として美味で、姿がやさしく美しいことから「嫁菜(よめな)」と名づけられた」とある。季語を調べるとヨメナ飯や「嫁菜摘む」は春、「嫁菜の花」は秋の季語。俳句、和歌の世界は難しそう。
 キノコもまだ夏、秋きのこ混在。
 柿の葉 色付く    タンキリマメ
 ヨメナ
ハツタケ ヌメリイグチ
クサウラベニタケ
 ヤナギマツタケ     ヤナギマツタケ
 ヤナギマツタケ  ヤナギマツタケ
 ヤナギマツタケ テングタケ
テングタケ チシオハツ
 ムジナタケ   ヒメワカフサタケ 
   
ハタケチャダイゴケ    ウスキテングタケ 
   
 コザラミノシメジ   コザラミノシメジ 胞子 
   
 コザラミノシメジ 担子器   柿円星落葉病菌に侵された葉 

ページトップヘ



2024年10月18日  雨香久山と雨中のコスモス
 大和三山の香久山と藤原宮跡のコスモス、耳成山を楽しむ予定。雨中友人たち12名での散策。天気予報は曇天で時折小雨程度とのこと。駅をおりて歩き出すとき以降殆ど傘を手放せない。天香久山は雨香久山でした。見頃を迎えた藤原宮跡のコスモスは雨でも沢山の人。 駅の往復を含めると今日は19000歩。
 雨でも12名 元気です
     藤原宮跡 コスモス見頃
雨でも沢山の方が来ている
藤原宮跡コスモス&香久山 藤原宮跡コスモス&耳成山
 藤原宮跡コスモス&畝傍山
オオワライタケ
 オオワライタケ
ニガクリタケ ナラタケモドキ

ページトップヘ



2024年10月17日  " 昨日の生駒 "
 ---  東大阪市にお住まいのYmさんよりメールをいただきました
 「一ヶ所行って全くダメ、仕方がないなといつものところへ。
1 近頃たくさん出ています、キツネノハナガサ
2 ヌメリイグチ、朝方雨が降ってよかったね
3 探していたらしっかりお出迎えカラカサタケ、これ一本だけ
4 4Cm位ぽつんとひとつ、きれいなハリタケの仲間
5 ついに出たテング、イボテングタケ
6 ザラエノハラタケつばはこれから
7 これはびっくりカエンタケ、なら枯れで倒れた大木の隣の生木、周囲三か所に老菌、迂闊!
8 これはテングタケ、初めてのところ
9 おなじみマツオウジ、大丈夫かな
 その他色々出ていました、短い秋の到来でしょうか。」(キャプションもYmさん)

 --- お久しぶりです。お便りありがとうございます。この気温では少しの雨では影響はあまり長持ちしないです。もう少し降って欲しかった感じです。生駒の雨はどうだったのでしょう?キツネノハナガサは良い感じのものがあったのですね。周りを掃除していて華奢な柄が折れて悲しい思いの多いこと。キノコの面々を見ていると夏きのこの名残中心で秋が来たというイメージはマダ。。。?(simo.)
 1
2 3
4 5
6 7
8 9

ページトップヘ



2024年10月14日  キンモクセイ香る
 キンモクセイの素敵な香りに包まれうっとりとするひと時、幸せです。
 今日は大阪自然史博物館のキノコ観察会の応援。子どもたちを含む40名ほど(高槻市摂津峡)。
 乾燥していてキノコは少ない中、沢山の子どもたちの目が私たちでは見えないキノコを含め沢山見つけ出してくれる。
 最高気温29度と暑い中、事故もなく無事終了。帰路の路線バスはギュウギュウ。
 
 
 
 ヒメカバイロタ
アカヤマドリ カラカサタケ
カラカサタケ 幼菌 ヘビキノコモドキ
 マツオウジ   ナラタケモドキ 
     
 チチアワタケ   ウラギンタケ 

ページトップヘ



2024年10月12日  ススキが美しい季節
 気温差12度-朝は寒いくらいですが、お昼は少し動くと暑い。それでもあの猛暑に比べると随分と過ごしやすいです。
 散歩道で見かけるススキが随分と美しい。河内木綿ゆかりの棉の実がたくさん目立つ。林床で初めて見かけたアケボノシュスランも珍しい植物。
 逢いたかったキノコは出ていないが、種類は色々、面白いスタイルのキノコがそれなりに出ている。
ススキの美しい季節
棉の実 アケボノシュスラン
 ニガクリタケ
キツネノハナガサ ザラエノヒトヨタケ
アワタケ チチアワタケ
ベニヒダタケ トガリベニヤマタケ
エリマキツチグリ サンコタケ
 ダイダイイボカサタケ
 アカキツネガサ   ツブカラカサタケ 
   
 オオシロカラカサタケ    シロヒメカラカサタケ

ページトップヘ



2024年10月08日  二十四節気の寒露の日
 冷たい露の降りる頃。暦の上ではこれ以降晩秋ということになる寒露。昨日も真夏日だった今年。今日はあいにく曇天、時折、小雨の天気。若くとは言えないメンバー13名で和歌山方面へ出かけ山登り。路傍のミゾソバ、ホトトギス、アケボノソウの素敵な花、ミヤマシキミの真っ赤な実が出迎えてくれる。
 頂上はガスの中で霞んでいる。少ないながらキノコもチラホラ。
  頂上はガスの中
若くない13名
   
 若くない13名    ミゾソバ
ホトトギス ミヤマシキミ
 アケボノソウ
カラカサタケ ハナビラニカワタケ
ヒカゲウラベニタケ ナカグロモリノカサ
ツネノチャダイゴケ ノウタケ
シロイボカサタケ チチタケ

ページトップヘ



2024年10月06日  朝は20度を切り昼は真夏日
 秋雨前線の雨があがり久しぶりの快晴。朝は20度を切り、お昼は真夏日。温度差がすごい。
 散歩道の植物など確実に秋の色。ハゼノキの紅葉目に飛び込んでくる。コムラサキの実もしっかりと色付き、ゴンズイの実も目立つ。ツリガネニンジンの淡い紫の花も秋を感じます。
 きのこはこの最低気温では夏きのこは震えあがり、この最高気温では秋のきのこは出控えている感じ。折角の恵みの雨が降ったのに。
 ハゼノキ紅葉
コムラサキ ゴンズイの実
 ツリガネニンジン
アカキツネガサ ヒメコウジタケ
カワラタケ キツネノハナガサ

ページトップヘ



2024年10月02日  稲架掛け(ハザカケ)のころ
 
この時期になると気になる大阪唯一の村=千早赤阪村の棚田。異常な猛暑の夏でしたが、例年通り沢山の稲が稲架(はさ)に掛けられている。この景色は、懐かしく癒されます。
 道中では、サクラタデの淡い桜色の小さな花、黒々と輝くヌバタマ(ヒオウギの実)が目に入る。乾燥がひどくキノコはオニタケのみ。古い図鑑では食、いまは毒成分を含むので不食。
サクラタデ
ヌバタマ=檜扇の実 オニタケ

ページトップヘ



 2024 (10)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

Home