![]() |
![]() |
Home | ![]() |
2023 (5) |
|||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
![]() ---- 京田辺市の中学生Ysさんよりメールをいただきました。(5/30) 「 今日は学校の帰りに山に寄ってキヌガサタケを探しました。 しかしダイダイガサの三つ子やオオゴムタケ、クロノボリリュウなど クロノボリリュウは幼菌のころはシャグマアミガサタケかと期待していましたが --- レポートありがとうございます。近くで散策できるポイントがあるのは素敵ですね。うらやましいです。(simo.)。 |
![]() |
![]() |
|
アミスギタケ | オオゴムタケ | |
![]() |
![]() |
|
キタマゴタケ 幼菌 | キタマゴタケ 成菌 | |
![]() |
![]() |
|
クロノボリリュウ | シジミタケ属 | |
![]() |
||
ダイダイガサ |
![]() ---- 京田辺市の中学生Ysさんよりメールをいただきました。 「今日の午後は春日山に行きました。 ナラタケはもう季節? --- レポートありがとうございます。流石お元気でいいですね。今日は沢山のキノコと出逢え良かったですね。素晴らしい。(simo.)。 |
![]() |
![]() |
|
アカヌマベニタケ | アラゲコベニチャワンタケ | |
![]() |
![]() |
|
ウスタケ_成菌 | ウスタケ_幼菌 | |
![]() |
![]() |
|
ナラタケ | ヒメスギタケ | |
![]() |
![]() |
|
ホウキタケの仲間 | ハナビラニカワタケ |
![]() ---- 和歌山のAsさんよりメールをいただきました。 「マツオウジ、目当てにスタートしたが、以外にもヒトヨタケ属3種に出会う。 コツブヒメヒガサヒトヨタケに関してはヒメヒガサヒトヨタケかも知れない。いずれにしてもこの端正な形、姿にうっとり」(キャプションもAsさん) --- うらやましいです。大阪界隈ではかなり厳しい状況で歩数のわりにキノコは少ないです。台風の雨の後でしょうか?それなりにでそろうのは。和歌山は大阪界隈に比べ雨量が多いの?密集状態のキノコがわんさか出ている感じがします。(simo.)。 |
![]() |
||
コツブヒメヒガサヒトヨタケ? | ||
![]() |
![]() |
|
コツブヒメヒガサヒトヨタケ? | イヌセンボンタケ | |
![]() |
![]() |
|
キララタケ | マツオウジ幼菌 | |
![]() |
||
ヒイロベニヒダタケ幼菌 | ||
![]() |
![]() |
|
ムジナタケ幼菌 | ヒメカバイロタケ |
![]() 日々の気温変化、一日の気温変化が激しく適応するのが大変。それでも散歩道の花たちは確実に歩を進めている。 この時期、ハコネウツギをよく目にします。ホタルブクロを見ると「火垂るの墓」を思い出す。波が立つように見えるオカタツナミソウ、フタリシズカなど季節の移ろいを感じさせてくれます。フタリシズカは名の由来の穂が二本のものは殆ど見られず3,4,5本のものが多い。クサイチゴの赤い実を頬張ると懐かしい甘さがする。 DNAでは植物より人間に近いキノコたちは気温変化に敏感なようで一気に夏のキノコの季節とはならない様子。 毒キノコのイボテングタケと美味しいヤナギマツタケなどが少し見られるが。それにしてもキノコが少ない。 |
![]() |
||
ハコネウツギ | ||
![]() |
![]() |
|
ホタルブクロ | オカタツナミソウ | |
![]() |
![]() |
|
フタリシズカ | クサイチゴ | |
![]() |
![]() |
|
イボテングタケ | ヤマギマツタケ | |
![]() |
![]() |
|
ヤマギマツタケ | ヤマギマツタケ | |
![]() |
![]() |
|
ヤケノアカヤマタケ | ヤケノアカヤマタケ | |
![]() |
![]() |
|
ヒメスギタケ | キツネノタイマツ |
![]() ---- 東大阪市のYmさんよりメールをいただきました。 「この時期普通に出て来たのはオオゴムタケかカンゾウタケぐらい。 昨日見つけられた可愛いベニタケたち、そして前回のきれいなカンゾウタケの幼菌その後です。 --- どの子も美形揃い!Ymさんの手にかかると、どのキノコも素敵です。確かに例年ゴールデンウィークにみられるサケツバタケがやっと出始めであるとか・・・遅いです。気温の高い日がつづき、それなりに雨があれば夏のキノコも目を覚ましてくれるのも時間の問題ですね。(simo.)。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() 昨日の激しい雨もあがり、庭ではビヨウヤナギが咲き始めている。キノコが待っている感じ、朝から気になるポイントを巡る。散歩道ではスイレン、卯の花、ノアザミが出迎えてくれる。異常に早い桜の開花以来植物は随分早い開花状態ですが、キノコは遅れ気味?例年なら連休ごろにお逢いできたサケツバタケもやっと出始め。ヤナギマツタケは昨日の大雨で水を含んで殆ど傷んでしまっている。それでも、可愛いベニヒダタケなど期待を裏切らない一日。 |
![]() |
![]() |
|
ビヨウヤナギ | スイレン | |
![]() |
![]() |
|
卯の花 | ノアザミ | |
![]() |
||
ベニヒダタケ | ||
![]() |
![]() |
|
サケツバタケ | ヤナギマツタケ | |
![]() |
![]() |
|
ナカグロモリノカサ | ナカグロモリノカサ | |
![]() |
![]() |
|
ツバナシフミズキタケ | ツバナシフミズキタケ | |
![]() |
![]() |
|
ベニタケ属ヒダ、柄とも黄色っぽい 辛味なし | キイロアセタケ | |
![]() |
![]() |
|
ツノツマミタケとキツネのタイマツが大量に混在 | オオゴムタケ 手前は100円 | |
![]() |
![]() |
|
ワタヒトヨタケ | クロゲシメジ | |
![]() |
![]() |
|
キオキナタケ | キオキナタケ | |
![]() |
![]() |
|
キオキナタケ 胞子 | キオキナタケ シスチジア |
![]() ---- 東大阪市のYmさんよりメールをいただきました。 「生駒にもやっときれいのが現れました。 小型菌が時々見られましたが撮るのが大変、他にベニタケSPが一つ、ダイダイガサが一つ、まともに撮れたのはアシボソチチタケだけ。 マツオウジもダメ、ということで来週あたりからでしょうか。 --- いつも季節感満載のお便り、ありがとうございます。傷みも汚れもない素敵なカンゾウタケいいですね。アシボソチチタケのフリルも素晴らしい。お出かけしてキノコに逢いにいかないと(simo.)。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 一日しっかりと雨。庭のアジサイたちが生き生きとして気持ちよさそうです。 亡母の庭からいただいて帰ったニッコウキスゲがたくさん咲き始めています。母の庭では6月中旬に咲く花だったのに。温暖化の影響でしょうか?もう見ごろ。 奈良の榛原では、もう田植えが始まっています。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 土日になるとお天気の崩れるパターンが続いている。庭の片隅でヒメキキョウが可愛い紫の花を咲かせている。ユキノシタのユニークな花も素敵です。この花を見ると亡母がよく天ぷらにしてくれたのを思い出す。葉のお浸しも美味しい。 晴天続きでキノコは期待できないが、気になる観察ポイントを駆け足でめぐる。 林床でシライトソウがいくつか見られる。少し赤く染まるオシャレなサラサウツギも咲き始めている。それなりにキノコが出迎えてくれるが、何か所も巡ると体力的には厳しい。 |
![]() |
||
サラサウツギ | ||
![]() |
![]() |
|
キキョウソウ | ユキノシタ | |
![]() |
![]() |
|
シライトソウ | アラゲカワキタケ | |
![]() |
||
アラゲカワキタケ | ||
![]() |
![]() |
|
ハルシメジ | ベニヒダタケ | |
![]() |
![]() |
|
キララタケ | マツオウジ | |
![]() |
![]() |
|
ヤナギマツタケ | オオゴムタケ | |
![]() |
![]() |
|
キツネノタイマツ | シワナシキオキナタケ | |
![]() |
![]() |
|
コガサタケ | コガサタケ | |
![]() |
![]() |
|
コガサタケ 胞子 | コガサタケ 縁シスチジア |
![]() ---- 東大阪市のYmさんよりメールをいただきました。 「こんな彼らに出会えました、カニノツメ、ツマミタケ、サンコタケなどと比べ気温、風、雨に弱い、しかも彼等より高く成長しトップに重いグレバの帽子をかぶっている。 集合シーンに会えたのもラッキー。野草の群生の合間の赤を見つけるのが大変、きっと何ヵ所か見落としている。 ツマミタケも元気、サケツバタケはまだ見つからない。 汗かきマツオウジ、しっかり研究されているのですね、これからちょくちょく見つかるかも。」 --- 季節感のあるレポートですね。ありがとうございます。このこたちのグレバをなめて胞子を拡散する虫が活躍し始める季節なのですね。晴れ続きの中、ラッキーです。キノコより随分背が高くなった植物が日陰を作り湿度を保ってくれているようです。ただし、見つけるのは大変ですね。(simo.)。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() ---- 京田辺市の中学生Ysさんよりメールをいただきました。 「ゴールデンウィークに富山県に行ってマツオウジを探し、 今日奈良県(学校の近く)でもマツオウジを探しました。 種類は乏しいのですが汗をかいている幼菌がかわいかったのでレポートします。 偶然オオセミタケも見つけました。」 --- レポートありがとうございます。黄金のしずくを滴らせるマツオウジ素敵です。どんな仕組みでこのような姿を見せてくれるのか、調べて教えてくださるとありがたいです。(simo.)。 |
![]() |
||
マツオウジ(奈良) | ||
![]() |
![]() |
|
マツオウジ(奈良) | マツオウジ(奈良) | |
![]() |
![]() |
|
マツオウジ(富山) | マツオウジ(富山) | |
![]() |
![]() |
|
マツオウジ(富山) | オオセミタケ |
![]() ---- 和歌山のAsさんよりメールをいただきました。 「オオゴムタケがスギ林の倒木に数か所見られました。驚きです。胸の鼓動の音を感じます。 *カンゾウタケ幼菌…やはり幼菌の紅色は美しい。」(キャプションもAsさん) --- いつもレポートありがたいです。素晴らしい!立派なオオゴムタケ。迫力十分で高級品ですね。食というが食べたことがないので、一度食べてみようと思いますが、そう思ってから久しく逢っていません。もう立夏なのですね。逢えるきのこの種類がどんどん増えてきます。今日からの雨がどんなキノコを目覚めさせてくれるのでしょう?楽しみです。(simo.)。 |
![]() |
||
オオゴムタケ | ||
![]() |
![]() |
|
オオゴムタケ | カンゾウタケ | |
![]() |
||
サマツモドキ | ||
![]() |
![]() |
|
サマツモドキ傘表面 | シトネタケ属 | |
![]() |
![]() |
|
ニセヒメチチタケ | ムササビタケ |
![]() 暑いですね。夏日だったのですね。せっかくのお天気なので散歩道を歩き初夏の季節を味わう。 庭のセッコク(石斛)が可愛い花をつけています。散歩道の高木のユリノキ(英名:tulip tree)のユニークな花を何とか撮影。ショウキウツギ(鐘馗空木)も独特の花を咲かせています。乾燥続きでも汁の実程度のお土産のハルシメジを少々。 &相変わらず、クズヒトヨタケのオシャレな傘を楽しんでいます。 |
![]() |
![]() |
|
セッコク(石斛) | ユリノキ(英名:tulip tree) | |
![]() |
![]() |
|
ショウキウツギ(鐘馗空木) | ハルシメジ | |
![]() |
||
ハルシメジ | ||
![]() |
![]() |
|
クズヒトヨタケ | クズヒトヨタケ | |
![]() |
![]() |
|
クズヒトヨタケ | ワタヒトヨタケ | |
![]() |
![]() |
|
ワタヒトヨタケ | ワタヒトヨタケ | |
![]() |
![]() |
|
ワタヒトヨタケ 胞子 | ワタヒトヨタケ 担子器 |
![]() --- 奈良市のTakさんよりメールをいただきました。 「昨日の雨の恩恵はないかと今日は大阪まで遠征。 --- 低地平坦地は乾燥が早いですね。ウッドチップキノコは雨上がりのすぐ後でないと傷んでいるケースが多いですね。それでも、これだけ見ることができれば上等ですね。(simo.)。 |
![]() |
||
ウスベニイタチタケ | ||
![]() |
![]() |
|
ウスベニイタチタケ | ツバナシフミヅキタケ | |
![]() |
![]() |
|
シロフクロタケ | ヤナギマツタケ | |
![]() |
![]() |
|
キツネノタイマツ | ツマミタケ孵化中 | |
![]() |
||
ツマミタケ |
![]() 異常に早かった桜の開花、ほとんどの花が例年に比べずいぶんと早い開花が目立つ。キノコは例年に比べ早い子、遅い子・・・まだら模様。 最近散歩道で目立つニワゼキショウ。小さいが可愛い花がたくさん咲いている。近くの散歩コースを歩くが、期待していたキノコは少ない。例年出ているはずの時期だが出ていない子がかなりある。早く発生して、もう見られれなくなったキノコもある。それでも絵になるキノコがいくつか見られた。 |
![]() |
![]() |
|
ニワゼキショウ | シロフクロタケ | |
![]() |
||
シロフクロタケ | ||
![]() |
![]() |
|
ツマミタケ | ツマミタケ | |
![]() |
||
ツマミタケ | ||
![]() |
![]() |
|
ツマミタケ | ツバナシフミズキタケ | |
![]() |
![]() |
|
ウスベニイタチタケ | ヤナギマツタケ |
2023 (5) |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |