![]() |
![]() |
Home | ![]() |
2023 (3) |
|||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
![]() 快晴。駆け足で奈良の気になる桜めぐり。花見をしながらおしゃべりしていると、途中で時間切れ。仏隆寺の千年桜などまだツボミの固いものもあり再度チャレンジしないと。 |
![]() |
||
宇陀川桜並木(=猟路(カリジ)の桜:宇陀市) | ||
![]() |
||
本郷の又兵衛桜(樹齢300年)=(奈良県宇陀市) | ||
![]() |
![]() |
|
高田千本桜(大和高田市) | 曽我川桜並木(橿原市) | |
![]() |
![]() |
|
曽我川桜並木(橿原市) | ||
![]() |
![]() |
|
藤原京跡の桜と菜の花の競演(橿原市) 耳成山を背に |
天益寺のしだれ桜(樹齢350年)=宇陀市 | |
![]() |
![]() |
|
悟真寺のしだれ桜(樹齢200年)=宇陀市 | アクニオイタケ | |
![]() |
![]() |
|
キツネノワン | オオシトネタケ |
![]() --- 和歌山のAsさんよりメールをいただきました 「きのこが少しずつですが、でてきました。 --- レポートありがとうございます。増えつつあるとはいえ、これだけのキノコに出会うには、かなりの時間がかかりますね。ご苦労様です。。(simo.) |
![]() |
||
ミイノモミクラタケモドキ | ||
![]() |
||
アクニオイタケ | ||
![]() |
![]() |
|
ウラベニガサ | シイタケ | |
![]() |
![]() |
|
スギ黒点枝枯病菌 | ヒメアジロガサモドキ幼菌 | |
![]() |
![]() |
|
キアシベニヒダタケ? | ミイノモミウラモドキ胞子 |
![]() --- 東大阪市のYmさんよりメールをいただきました 「今回レジャーシートのお世話に、従来の撮りかたではひざや腰の負担が大きいので両ひざを立てたり寝転んだりして撮る。 ・すみれ、つくし、スカンポや野草等があると絵になり楽しくなる ・3枚目、子供の足元にテングノメシガイもしくはその仲間が ・そしてなんとヌメリイグチ、秋または夏から秋と図鑑にある --- いいですね。春の便り。雨は嫌ですが、キノコは大はしゃぎです。3月にヌメリイグチですか?凄いな。徐々に登場人物が増えいい感じです(simo.) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 曇天時々雨のうちに散り始める桜。もったいないので、近くの桜を見に行く。PLの枝垂れ桜が気になっていて行くと見ごろ。来客も少なくゆったりと見ることができた。近くの近つ飛鳥風土記の丘のソメイヨシノは散り始めた木々もある。お天気ならすごい人出だが。 行きかえりにみる田の畔のレンゲソウ、庭に植わっているシジミバナもかわいい。この雨で、目覚めたキノコもいくつか。 |
![]() |
||
PLの塔と 枝垂桜 | ||
![]() |
||
近つ飛鳥風土記の丘のソメイヨシノ 散り始めた木々も | ||
![]() |
![]() |
|
シジミバナ | レンゲソウ | |
![]() |
![]() |
|
シイタケ | シイタケ | |
![]() |
![]() |
|
キアシベニヒダタケ | キアシベニヒダタケ | |
![]() |
![]() |
|
キアシベニヒダタケ 胞子 | キアシベニヒダタケ 担子器 | |
![]() |
![]() |
|
ウラベニガサ | オオシトネタケ 径6cm超えるが胞子未成熟 | |
![]() |
||
アミヒラタケ 大きいものは幅 20cm | ||
![]() |
||
アミヒラタケ 短い太い柄と孔口 | ||
![]() |
![]() |
|
アミヒラタケ 胞子 | キツネノワン | |
![]() |
![]() |
|
アラゲキクラゲ | キクラゲ | |
![]() |
![]() |
|
キクラゲ | ミイノモミウウラモドキ |
![]() 桜の開花が異常に早い。今日は大阪では、史上最も早い夏日。天気予報では、明日以降来週月曜日まで雨マークが並ぶ。 今日は貴重な晴れだというので、枝垂れ桜の美しい女人高野で知られる天野山金剛寺へ出かける。予想通りの素敵な桜をゆっくりと楽しむ。錦織公園も思ったよりソメイヨシノの開花が進んでいる。帰路地元で見かけたヨウコウザクラ(陽光桜)も素敵です。 南河内のキノコもボチボチ。例年は4月に初見のキツネノワンがもう出ている。アミガサタケは有名過ぎて袋持参の採取のグループも出現。 |
![]() |
||
女人高野 天野山 金剛寺 枝垂桜 | ||
![]() |
||
錦織公園 ソメイヨシノもかなり咲き始めている | ||
![]() |
![]() |
|
ヨウコウザクラ(陽光桜) | トガリアミガサタケ | |
![]() |
![]() |
|
オオゴムタケ 幼菌 | キツネノワン 幼菌 | |
![]() |
![]() |
|
カバイロサカズキタケ | フユノコガサ |
![]() --- 東大阪市のYmさんよりメールをいただきました 「今年はどうも様子がおかしい、気候のせいか環境のせいか。 --- Ymさん、流石ですね。いいな。天気予報では連日の傘マークで、いやになりますがキノコの生育にはよさそうですね。この雨で色々なキノコと出逢えそうで楽しみです。(simo.) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 今年の桜は随分はやそうですね。もう枝垂桜が咲き始めています。どこを歩いても花盛りで春を感じます。キノコもやっとお目覚めのようで、やっと小さなトガリアミガサタケと出逢えました。 |
![]() |
||
二上山麓専称寺枝垂桜(樹齢約200年) | ||
![]() |
||
応神天皇陵古墳外濠外堤 菜の花 | ||
![]() |
||
羽曳野丘陵のミモザの大群落 | ||
![]() |
![]() |
|
菅原道真ゆかりの尼寺=道明寺の枝垂桜 | コブシも見ごろ | |
![]() |
![]() |
|
林縁のヒサカキ | やっとトガリアミガサタケ | |
![]() |
![]() |
|
カバイロサカズキタケ | カバイロサカズキタケ | |
![]() |
![]() |
|
フユノコガサ | アクニオイタケ |
![]() --- 和歌山のAsさんよりメールをいただきました 「アミガサタケを見に行くが、かなぶり。コブシの樹下にてチャワンタケを観察。多く見られたが、乾燥機気味のため色がはっきりしない。以前、キボリニア・グラキリオペスと呼んでいたもので現在、ホオノキキンカクキン(新称)となっている。」 --- レポートありがとうございます。アミガサユリは薬草なんですね。暖かくなり植物は一気に咲き始めていますね。キノコも雨さえあれば、どんどん出てきてくれそうですが。ホオノキキンカクキンは赤味が見られ特徴が捉えられていますよ。(simo.) |
![]() |
||
アミガサユリ | ||
![]() |
![]() |
|
コブシ | ツバキキンカクチャワンタケ | |
![]() |
![]() |
|
ホオノキキンカクキン | ホオノキキンカクキン 子嚢 |
![]() --- 東大阪市のYmさんよりメールをいただきました 「お久しぶりです、皆さんお元気でしょうか。 さて、きのこ春一番今年は早いぞと思っていたのに意外にも遅い、気温は上がるが雨が少ない。 トガリアミガサタケ、昨日何んとか私の目で5個体、写真もこれに合わせて5枚です、成菌に見えますがH2cm前後の子供たちです。 すでに乾燥が始まっているのもありまたこれからの発生のためにもしっかり雨が欲しいものです。 --- うれしいお便りです。ありがとうございます。キノコにも、やっと春!明日も雨がありそうです。来週も、雨が、、、春ですね。この雨がキノコたちを目覚めさせてくれそうです。楽しみです。(simo.) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() --- 生駒市のChiさんよりメールをいただきました(3/12) 「先週金曜日に昨年10月から続いた九州の長期出張が終わりました。 昨日足慣らしに早春の矢田丘陵歩いてきました。まだクモは出ていないと思い、ガンガン獣道を進むといきなり蜘蛛の巣の洗礼。もう沢山の蜘蛛の巣が掛かっています。 ヒサカキは咲き始め、その下を優しくガサガサすると出ていました。椿の群落は行かなかったので、きのこはこれだけ。ショウジョウバカマは一株だけ咲いていましたが、他はまだ小さいつぼみがのぞいているだけ。 皆さんは花粉症はどうですか。私はここ数年は全く無症状ですので、矢田丘陵歩き回ってきました。花粉収まったら皆さん活動再開かな。 --- お便りありがとうございます。春ですね。啓蟄も過ぎクモもお出ましですか?先日の異常な暖かさで植物は一気に春ですね。 この土日くらい春を告げるキノコが出ているかもと期待しましたが、乾燥続きで散歩コースはカラカラでした。今朝がたの雨で少しは目覚めた子がいれば良いですが。。。(simo.) |
![]() |
![]() |
|
クモの巣 | サルトリイバラ | |
![]() |
![]() |
|
ショウジョウバカマ | シロモジ群落 | |
![]() |
||
ヒサカキの下に 1 | ||
![]() |
![]() |
|
ヒサカキの下に | ハルリンドウ | |
![]() |
![]() |
|
ヒサカキが咲き始めました | モミジイチゴ |
![]() 先日咲き始めだった明日香、飛鳥川のカワヅザクラが気になって、出かけるとちょうど見ごろ。 駐車場がなく道路に駐車して沢山の方がカメラを向けている。土日は本当にを止めるところがなさそう。 帰路、道路脇に蕗の薹がたくさん出ている。少し伸び過ぎているがカツオ節と炒めフリカケにしていただく。 |
![]() |
||
明日香にて | ||
![]() |
||
飛鳥川沿い | ||
![]() |
![]() |
|
飛鳥川沿い | 明日香にて | |
![]() |
![]() |
|
フキノトウ | フキノトウ | |
![]() |
![]() |
|
オオシトネタケ | シイタケ |
![]() 穏やかな日差しで暖かく良かったですね。鉢植えのボケが可愛い花を咲かせている。どこを歩いても梅の花盛り。散歩道ではミモザが咲き始め、林床のセリバオウレンもにぎやかに咲き誇っています。池のほとりで休憩するカワセミも陽ざしを浴びのんびりとした感じ。明日はもう啓蟄。みんな這い出してくる春です。食虫植物のコモウセンゴケも、毛の先に甘い香りの粘液を出し虫さんを捕まえる準備完了。キノコは次の雨待ち? |
![]() |
||
どこを歩いても梅の花盛り | ||
![]() |
||
穏やかな日差しを浴び カワセミものんびりとした感じ | ||
![]() |
||
明日は啓蟄 食虫植物 コモウセンゴケも準備完了? | ||
![]() |
![]() |
|
庭のボケ | ミモザも咲き始めている | |
![]() |
![]() |
|
林床のセリバオウレンも花盛り | キノコは少ない かろうじて エノキタケ |
![]() 寒の花を見ると春を感じ嬉しくなります。明日香、飛鳥川界隈を散策すると、河津桜ちょうど咲き始めたところ。 1週間後くらいにもう一度、来てみたいところです。シイの倒木ではかわいいシイタケの赤ちゃんが二つ並んでいる。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
2023 (3) |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |