pagetop

Home
 2018 (3) 3月
1 2  3       10 11 12



きのこ観察会、個人的な散策で出逢った
四季折々の花、きのこ・・・写真と雑文です
さらに、メーリングリストでいただいた仲間のメールの一部を転載しています



2018年03月31日 あまりにも早い 季節の移ろい
  今日は旧暦の如月15日で満月です。
 ”ねかはくは 花のしたにて 春しなむ そのきさらきの もちつきのころ”の歌を残しその歌のとおり、陰暦2月16日、釈尊涅槃の日に入寂したといわれている西行法師の終焉の地=南河内の弘川寺を訪ねました。 意外と人出が少なく落ち着いて、桜、桃など色とりどりの花を楽しめました。
 それにしても、あまりにも早い季節の移ろいにはビックリします。散歩道のケヤキも新緑で覆われ始めている。緑陰のシャクナゲがもう咲き始めている。
 体の95%は水分のキノコは乾燥標本寸前で気の毒な姿。湿り気のあるところでやっと乾燥を免れたトガリアミガサタケが数本。
それでも雨がないと大きくなれない。オオシトネタケも乾燥気味で生育不良で未熟なままで胞子が見えない。
弘川寺  弘川寺
弘川寺 西行法師 歌碑 家の近所で如月満月と桜
東の空は雲の帯でやっと一枚
ケヤキの新緑 あまりにも早い!シャクナゲ
乾燥標本寸前のトガリアミガサタケ 乾燥気味で大きくなれないトガリアミガサタケ
トガリアミガサタケ オオシトネタケも乾燥気味で未熟

ページトップヘ



2018年03月26日 " 倫敦便り "
 ---
奈良市のTakrさんよりメールをいただきました
すっかり春ですね。たくさんのトガリアミガサタケの報告があってワクワクします。
 腰痛の旦那を置いて(!)、4月から社会人の姪とロンドン女2人旅をして来ました。 (キャプションもTakさん)
 --- 凄い!お便りありがとうございます。アミガサタケ、ヒラタケ(oyster musshroom)、トキイロヒタケ(pink)、タモギタケ(yellow)も食べられているのですね。「キノコ検定」のテキストはいい加減だと思って居たけど、やっぱり。「イギリスをはじめとするアングロサクソン系の国では、マッシュルーム以外、ほとんど食されていません。」との記載は勉強不足ですね。日本のスーパーより、かなり激しい売り方ですよね(simo)
マーケットで見たキノコ達1 マーケットで見たキノコ達2
マーケットで見たキノコ達3 マーケットで見たキノコ達4
イースターのチョコ菓子 £5(750円)で買ったバッグ

ページトップヘ



2018年03月23日 桜だよりを聞くとソワソワ 明日香界隈へ
  桜だよりを聞くと落ち着かない。明日香界隈を少し散歩。
 緋寒桜、枝垂桜、、、いやなことを忘れさせてくれる景色です。
 林床では面白い格好のキノコが目に入る。タンポタケといいます。タンポって死語かな。小学校時代、版画の時に使ったような。地中のオレンジ色の団子もツチダンゴというキノコです。ツチダンゴはタンポタケというキノコに寄生されています。
自然の世界ではそれぞれ意味があるのでしょうが、よくわかりません。
 倒木に傘を並べているキノコ。苦手。パスしよいうと思うがとりあえず触っていると独特の芳香。ニセニクハリタケのようです。
緋寒桜 枝垂桜
タンポタケ 地中の黄色い団子はツチダンゴの仲間
ツチダンゴの仲間 断面 ツチダンゴの仲間 子嚢胞子
ニセニクハリタケ ニセニクハリタケ

ページトップヘ



2018年03月22日
 " しわくちゃ頭のアミガサタケ "
 ---
大阪市のMorさんよりメールをいただきました(3/21)
昨日は大阪市内を散策しました。
 しわくちゃ頭のアミガサタケが数本出ていました。普通のアミガサタケとは随分違った表情が面白いです。幼菌のころは白っぽく、成熟するにつれてさび色を帯びます。関東の方でも発生しているようですが、このアミガサタケの種名は不明なようです。
 黒いトガリアミガサタケは何故か1本も見当たりませんでした。立ち木の枝が折れた跡にエノキタケの幼菌たち。真冬のような冷たい雨を受けて嬉しそうです。クスノキの幹に生えるニクコウヤクタケや、ツバキの下のツバキキンカクチャワンタケも見つかりました。」
 (キャプションもMoriさん)
 --- 東大阪市のYmさんより「和名出来ました、「モリノシワクチャアミガサタケ」写真、違和感があって面白いですね。
 
--- Morさん「Ymさんの生駒のアミガサ幼菌も可愛らしくていいですね。寒い中お疲れ様でした。」
 --- お便りありがとうございます。色々と賑やかなキノコが出てくる季節ですね。ウキウキします(simo)
しわくちゃのアミガサタケ しわくちゃのアミガサタケ01
キクラゲ エノキタケ
ニクコウヤクタケ ツバキキンカクチャワンタケ

ページトップヘ



2018年03月21日 " きのこ前線は? "
 ---
大阪市のYmさんよりメールをいただきました
先日の暖かさで桜前線は前寄りに、ではきのこ前線も、と気になりだすと気なるもので昨日小雨の中生駒、海抜500m付近へ・・・
 目的地、小雨がましになるが寒い、吐く息が白く手袋を置いてきたのを後悔しながら捜索開始、しかし全く見つからずいつもの落葉除去作戦で何とかいくつか発見。人で言うなら乳児から幼児てところ、結局ここのきのこ前線は例年通りでした。 
 --- 生駒だよりを見るとホッとします。ありがとございます。桜も、もう満開のところもあると聞くと、何だかそわそわします。春なんだ。しっかり始動しないと・・・(simo)

ページトップヘ



2018年03月17日 南河内の散歩道でも やっと春告茸
 Oさんがアミガサタケの写真を送ってくださってから3週ほどになります。晩生の我がエリアのアミガサ君もやっとお目覚め。
寒い二月。三月になり暖かい日が多く急に春という感じです。淡いピンクのシデコブシ、林床のミヤマカタバミなど春の風情です。やっとキノコたちも春を感じ始めているようです。。松の倒木のアクニオイタケ、腐朽の進んだ倒木ではオオシトネタケ。カバイロサカズキタケは少し育ってきています。オオシトネタケとフクロシトネタケは厳密には胞子を見ないと分かりません。まだ生育が不十分で胞子は見えませんがたぶんオオシトネタケ。
シデコブシ ミヤマカタバミ
トガリアミガサタケ トガリアミガサタケ
トガリアミガサタケ トガリアミガサタケ
トガリアミガサタケ アクニオイタケ
オオシトネタケ カバイロサカズキタケ

ページトップヘ



2018年03月17日 " 霧島市城山公園 "
 ---
生駒市のChiさんよりメールをいただきました
こんばんは、1月中旬から霧島市滞在中のChiです。
霧島市の城山公園に昼休みと夕方に行ってきました。この城山公園は、北の展望台から霧島連山、南の芝生広場から桜島が障害物なしに眺望できるところです。
 春爛漫です。 桜がもうすぐ満開です。タラの芽もぼちぼち収穫出来そう。春竜胆ももうすぐ開花
桜の下の辺りを探してもアミガサタケ有りません。でもツバキの下には、ちゃんと小さいお椀が。
 20日に帰阪しますが、25日の観察会は26日からベトナム出張のため
欠席します。 (キャプションもChiさん)
 --- お久しぶりです。相変らず忙しそうですね。御身体に気を付けてください(simo)
今日の新燃岳 タラの芽
今日の桜島 春竜胆
明日には満開 ツバキキンカクチャワンタケ

ページトップヘ



2018年03月16日 " 先日の生駒 "
 ---
大阪市のYmさんよりメールをいただきました
いくつかのきのこ便りをいただき気になっていつもの所を歩いてきました。 残念ながらほとんど冬眠状態は継続中でしたがわずかにいつもの所でいつもの子たちが目覚めていました。
 1 あると思って懸命に探さないと見つからない、ツバキキンカクチャワンタケ(→
 2 一つつぶして例のにおい、アクニオイタケと思ったのですが色が薄くてきれい
 3 冬に出たり春に出たり、よくわからないシイタケ
 4 ササの侵略でたった二つだけ、来年はもうだめ?大きくなったフキノトウ
 5 部屋の模様替えの一環、あちこちに生えていたのをまとめて瓶詰にしました
 
 --- 久しぶりの生駒だより。ありがとうございます。桜だよりの季節です。キノコもいよいよです(simo)
1 2
3 4

ページトップヘ



2018年03月12日   " 菌閑期もそろそろ・・・ "
 ---
大阪市のYmrさんよりメールをいただきました
 各地に大雪そして寒気をもたらしたこの冬もいよいよ終わりのようです。会員方のきのこ便りもいただき春の到来ですね、少ないというのが気になりますが、早いという希望を持ちましょう。
  私はまだ冬眠中ですが、この一ヵ月近くわが部屋の模様替えに専念しておりました。空間も少なくごたごたしてしていて空調の効率も悪く何とかならないものかと方眼紙の上での配置パズルから始めてやっと終わりにこぎつけました。
 腰を気にして少しづつの作業でしたがおかげで今は何を捨てようかと捨てる喜びならぬ悲しみを味わっています。捨てるといえば、この作業の間長年愛用しているステレオのアンプが駄目になり、スピーカーを壊されないうちに交換せざるを得なくなってしまいました。LP、CDそしてTVやDVD、BDの音を鳴らし続けて20年余り、私より先にいってしまいました。
 他にもまだ年季の入った仲間がいるので安心ですが、新しい音にも少し気にはなっています。
 さて、皆さんもお目覚めなので私も覚めないといけません、アミガサ・・はまだ冬眠中(標高500m)なのでいつもの低いところから歩き出そうと思っています。何か見つかりましたら報告させていただきます。Ym
 追、先ほどスーパーへの買い物途中、図書館の駐車場の斜面に15cmぐらいに伸びたツクシがいっぱいでした、結構採って帰りました。」

 ---ありがとうございます。 お久しぶりです。お待ちしていました。”生駒だより”楽しみです。 (simo)

ページトップヘ



2018年03月12日   " 春のきのこ "
 ---
大阪市のMorさんよりメールをいただきました(3/11)
京都市で行われた観察会に参加しました。
 トガリアミガサタケがようやく出始めたようです。
数か所で探した内の1か所だけで見つかりました。今年は遅れているのかもしれません。
 ツバキキンカクチャワンタケやオオセミタケにも久しぶりに出会えました。
 (キャプションもMorさん)
 --- 春待ち遠しい春キノコの季節ですね。ありがとうございます。 (simo)
トガリアミガサタケ01 トガリアミガサタケ02
オオセミタケ01 オオセミタケ02
キクラゲ モミサルノコシカケ
ツバキキンカクチャワンタケ01 ツバキキンカクチャワンタケ02

ページトップヘ



2018年03月10日   " 春の報せ。 "
 ---
泉州のSugさんよりメールをいただきました
ご無沙汰していますSugです。
皆さんお待ちかねのアミガサタケを見に行ってきました。なんとか一つ見つけてきました。
まだ1cmぐらいのしか無いけど、この時期定番サイズで。あと2〜3週間ぐらいですか?
このへんも年々少なくなって来てます。誰かに取られてるんかな?。
 
 --- ありがとうございます。 お待ちしていました。惚れ惚れする可愛さ。小さなカップもいいね。
 誰かに取られているかも?こればっかりは、図鑑を見れば間違わずに採れますからね。私が採取していたエリアも随分少なくなり、出なくなった場所が多いです。胞子をまき散らすサイズになるまで取らないように気配りしていたのにね。新たな発生場所を探さないとダメなんですが、行動半径が狭くなるばかりで。。。(simo)

ページトップヘ



2018年03月01日 南河内の散歩道
  南河内では、、、先日は20度を超える温度だったのに、今日は2度10度、明日はマイナス1度まで下がるという。
気温差についていくのも大変。それでも散歩道では春の風景が目に飛び込んでくる。
 ミツマタが咲きはじめ、雑木林をのぞくとショウジョウバカマが咲きかけている。
 啓蟄を過ぎ雨があるとキノコたちが目覚める季節。
 落枝ではタマキクラゲ、コガネニカワタケ、地面を見ると春を待っていた産まれたばかりのCup状の小さなキノコ。
 期待していたアミガサタケはごゆっくりなのか?出なくなったのか?少し心配。
ミツマタ ショウジョウバカマ
カバイロサカズキタケ カバイロサカズキタケ
   
 タマキクラゲ    コガネニカワタケ



 2018 (3) 3月
1 2  3       10 11 12

ページトップヘ


Home