![]() |
![]() |
Home | ![]() |
2018 (1) | 1月 | ||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
![]() --- ![]() ![]() 「 ベトナムの少数民族を訪ねて、中国の雲南省に接する国境の山岳地帯を歩いてきました。奈良きのこの会の一員として……きのこへ関心を示さないわけにはいかない。 ![]() ![]() ![]() その話によると、乾期の今はキノコが無い、6月〜8月の雨期が茸狩りのシーズンだと言う。どれほどの種類のキノコを知っているのか?と聞けば、食べられるキノコの数種類は知っているが地上に生える物は毒で、枯れ木のモノは食べられると言う。私のカメラに残っていたタマゴタケの写真を見せて「こんなモノがありますか?」と聞けば知らないと言う。 ![]() ![]() ![]() 「 ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、鮮やかなグリーン色をした細身のヘビが目の前に垂れ下がっていて切り捨てたことがありました。グリーンスネークという猛毒のヘビでした。 ![]() ![]() お元気そうで何よりです。珍しいお話のお便りありがとうございます。普通の人にはキノコは怖い存在なのですね。 かなり前のことですが、生駒山を散策していると、棒切れでキノコを手当たり次第キノコを粉々にしている婦人に出逢いました。キノコは襲ってきませんし、見て居ると可愛いでしょ。置いてやってくださいとお願いしましたが。誰かが食べて中毒したらアカンからとのこと。知らないキノコは全部毒キノコと信じて居る感じの人でした。 それはともかく、 寒い寒いと言わず、Demさんを見習って、歩かないとダメですね(simo) 。 |
![]() --- 大阪市にお住いのMorさんよりメールをいただきました 「 大阪市内を散策しました。3か所の切り株でエノキタケを見つけました。先月の少雨で遅れていましたが、やっと生え始めたようです。 一昨年の12月に出ていたヒラタケは、まだ出ていません。他に見つかったキノコは小さな地下生菌と松の近くのマツカサキノコモドキだけでした。」 ---おめでとうございます。可愛いキノコたちのお便りありがとうございます(simo) 。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() --- 東大阪市にお住いのYmさんよりメールをいただきました 「 皆さんお元気ですか、寒い日が続いています体調には十分ご注意ください。 さてその寒い中、このまま冬眠していては体が硬くなってしまいそうなので、なくてもともとあればラッキーのつもりで歩いてきました。 まずは11日萩の台から矢田丘陵を越えて大和民俗公園、見つけられたのは捨てられた榾木からのコチコチシイタケのみ。大和民俗公園は収穫ゼロでした。 続いては今日、休日用の回数券の使用期限が近いので生駒いつものところへ。 ここでは全く見つけられず、以前に見て頂いたヒラタケがよりたくましくなって冷凍保存されていました。不思議にシロコブ病にはおかされずひだがきれいに見えています。彼らを初めて見つけたのは12月6日、すでに1ヵ月と1週間が経過しています。 そしてちょっと面白いかなと思い二件添付しました、まずスズメバチの老巣、時々寄っているエリアで初めて気が付きました10数mの高さ、彼らが元気な時を思うと寒い中で寒気がしました。そして久しぶりのつららです、1m位結構長いです」 --- ツララ、スズメバチの巣、、、どちらも凄い!ヒラタケは自然乾燥で旨そう。 ”ひたすら耐寒ハイク!”納得です。実は先週、Ymさんの年末のMLに刺激され生駒界隈を散歩しましたがカメラの出番ゼロ。ついでにむろいけ園地に回るがここもカメラの不要な景色。。。でした。先日の雨があり、少しは違った様子が見られるのかと思っていましたが。。。(simo) 。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() さすがに寒。寒い。風邪が少しましになり、寒い中、明日香界隈を散歩に出かける。 冬枯れの景色の中でウメモドキの赤い実がとても綺麗。明日香の公園では名前の通り、まず咲き始めているのはマンサク。 コナラの倒木にはカンタケ(寒茸)とも呼ばれる大きなヒラタケが出ている(傘径20cm弱)。クヌギの切り株にはセンボンクヌギタケ。 コナラの落枝のヌルデタケ。丘陵を歩けば汗ばんできて、風邪も吹っ飛びそうだ。 |
![]() |
![]() |
|
ウメモドキ | マンサク 咲き始め | |
![]() |
![]() |
|
ヒラタケ | 傘径 20cm弱ある | |
![]() |
![]() |
|
センボンクヌギタケ | センボンクヌギタケ | |
![]() |
![]() |
|
ヌルデタケ | スエヒロタケ |
![]() やっと今日が初きのこ。南河内の散歩道。葉も実も赤く染まる南天が目に入る。難を転じてくれる縁起の良い植物です。冬枯れの景色の中で見るユリノキの花ガラもいい感じ。 歩いているとホコリタケが一つだけ。何故か見え居るだけでホッとする大好きなキノコです。椿の木の下をゆっくりと掻くと可愛いCUPが登場。やはりキノコはいい。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
2018 (1) | 1月 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |