![]() |
![]() |
Home | ![]() |
Part10 2015 (6) | 6月 | ||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
久しぶりに梅雨らしく?雨がよく降っている。今日は曇り空で涼しく動きやすい。南大阪の散歩道を歩く。 出てる出てる。夏キノコ=テングタケ、イグチ、ベニタケの仲間がそろい始めた。 今年の半夏生は7月2日だが、ハンゲショウが見ごろを迎えている。そしてピンクの優しい花が目に付く。カワラナデシコのようだ。そういえば明日の早朝、日本のなでしこたちの試合がある。起きて見ることができるかな。 |
![]() |
![]() |
|
ハンゲショウが見ごろ | カワラナデシコ(大和撫子) | |
![]() |
![]() |
|
テングタケ | ||
![]() |
![]() |
|
テングツルタケ | コタマゴテングタケモドキ(仮) | |
![]() |
![]() |
|
ウラグロニガイグチ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤモドリタケモドキ | ウコンハツ | |
![]() |
![]() |
|
スジオチバタケ | トガリベニヤマタケ | |
![]() |
![]() |
|
粘菌=クダホコリ | よく見ると先客がお食事中 |
梅雨入り後比較的涼しい日が多く、夏きのこは出てくれるのかな?と心配になる。今日は明日香・橿原方面へ。竹林では早速、アカダマキヌガサタケのお出迎え。俄然元気づく。 明日香の公園ではキキョウ、ホタルブクロが美しい。アカヤマタケ、ベニヒダタケなどの可愛い姿に」うっとりとする間もなく、テングタケの仲間、イグチの仲間が立派な姿を見せてくれる。これからは雨さえあれば、夏のきのこが楽しませてくれそうです。 |
![]() |
![]() |
|
キキョウ | ホタルブクロ | |
![]() |
![]() |
|
アカダマタケ | アカヤマタケ | |
![]() |
![]() |
|
ベニヒダタケ | シロウロコツルタケ (旧名のフクロツルタケのほうがいい名前だと思うけど) |
|
![]() |
![]() |
|
ツルタケ | カッパツルタケ | |
![]() |
![]() |
|
テングツルタケ | ヤマドリタケモドキ |
---東大阪市にお住いのYmさんよりメールをいたさきました 「・・・私のきのこ便り、6月は一度だけ生駒のご報告をしましたが以後しばし休憩しておりましたが 梅雨に入り遅まきながらいろいろ出てきましたので半月分のピックアップです。 生駒、春日その他計四ヵ所ほどの産物です。 1.2 ウスタケ 運よく発見、ずるっと行けば川へ転落、幼菌はもっと危険なところ
3.4 サケツバタケ 期待していた春日で肩透かしだったのでラッキー、幼菌は虫たちの食料、穴だらけ
5 アンズタケ 落ち葉に隠れていたのに無理やり・・、他にも一ヵ所
6 ツマミタケ ここもハエがぶんぶん、なかなか立派
ベニヒダタケ、ヒイロベニヒダタケそしてダイダイガサと小型のきれいなのが目立ってきました。変形菌、まだ種類は少ないですが多くなってきました。
ひとつだけ高さ10cm位のテングの仲間を見つけましたが虫たちの攻撃で哀れ。
これもひとつだけ立っていたキツネノタイマツ、シャッターを切る直前でおじぎを、散歩の人の通過で空気の流れが・・・
ということで無駄足にはならないと思いますのでレポート待ってます。」
--いつもレポートありがとうございます。梅雨の雨にキノコたちが賑やかになってきているのですね。楽しみです(simo.)。 |
![]() |
![]() |
|
1 | 2 | |
![]() |
![]() |
|
3 | 4 | |
![]() |
![]() |
|
5 | 6 |
梅雨の晴れ間の散歩道。少し期待外れの状況。梅雨入り後の気温が梅雨入り前に比べ低いためでしょうか?おかげで蚊に悩まされることなく歩けるが。 そんな中でも小さいながらたくさん顔を見せてくれるヒナノヒガサが美しい。腐朽木にはアラゲキクラゲがたくさん並んでいる。もう少し、ムッとする高温が続かないとキノコの行列には出逢えないようです。 |
![]() |
![]() |
|
ヒナノヒガサ | アラゲキクラゲ | |
![]() |
![]() |
|
ニセコナカブリ | ウラベニガサ属 シワベニヒダタケの仲間? |
---東大阪市にお住いのYmさんよりメールをいたさきました 「昨日、昼前後に雨との事で午前中の予定で少し歩いてきました。 春をひきずり夏はこれからといった感じですがうまく説明出来ません。 1 シロキクラゲ 先日の雨の影響?5cm前後の株がいくつか、ヒイロタケが彩りを・・ 2 マツオウジ 乾燥した先輩たちが多い中、絵になってます
3 ハナビラニカワタケ 誕生、ちょっと乾燥気味、この雨で元気に
4 ツガサルノコシカケ 水滴に圧倒
5 ススホコリ ススなのにきれいな黄色、これから変形菌が楽しみです
6 アイカワタケ(ヒラフスベ型)
昨日の雨で賑やかになってくれればいいのですが。」
--- 高い気温と程度な降水量の両方がそろわないと夏のきのこ本番にならないようですね。それに、負けない体力を付けないと。。。(simo.)。 |
![]() |
![]() |
|
1 | 2 | |
![]() |
![]() |
|
3 | 4 | |
![]() |
![]() |
|
5 | 6 |
6月3日に近畿の梅雨入り。素晴らしいキノコたちとの出逢いがありそうと、いそいそと散歩道を歩くがキノコが少ない。そういえば5月には顔にまとわりついていた蚊が非常に少ない。梅雨入り前のあの異常な暑さに比べ昨日は大阪でさえ最高気温が19度を切る肌寒さ。 いやな蚊の数と夏キノコの数は比例しているのか?腐朽の進んだ倒木にやっと小さなキノコを少し見つけただけで退散。 |
![]() |
![]() |
|
ヒメスギタケ | ||
![]() |
![]() |
|
カノツノタケ | ニセホウライタケ |
Part10 2015 (6) | 6月 | ||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |