pagetop

Home
Part10 2015 (3) 3月
 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



きのこ観察会、個人的な散策で出逢った
四季折々の花、きのこ・・・写真と雑文です
さらに、メーリングリストでいただいた仲間のメールの一部を転載しています



2015年03月22日 南河内もすっかり春 
 
先週は庭のサクランボが満開。今朝は庭のアーモンドが満開。南河内もいよいよ春爛漫。
 
散歩道に出かけると春の陽射しを受け土筆も賑やかに戯れている。林床ではショウジョウバカマがお目ざめ。
 キノコもまだ裏の筋は見えにくいがウラスジチャワンタケがお目ざめ。ミイノモミウラモドキも物悲しげな独特の風情で並んでいる。トガリアミガサタけもかなり大きく育っているが昨年に比べると少ないように感じられる。
庭のアーモンドが満開 春の陽射しを受け 土筆も賑やか
林床ではショウジョウバカマが お目ざめ ウラスジチャワンタケも お目ざめ
ミイノモミウラモドキ 物悲しげな独特の風情 育ってきている トガリアミガサタケ

ページトップヘ



2015年03月22日 " Re:トガリアミガサタケ " 
 
 --- 大阪泉州にお住いのSugさんがメールをくださいました
「 私もそろそろかな〜と(収穫)思って行って来ました。
まだ、ちょっと早いかなって感じでしたけど今年はかなりいい感じです。
撒いた甲斐が有ったのか?勝手に広がったのか?は判りませんが徐々に広がって来てる様で。
ニレと桜のハルシメジも、言うてる間ですよ〜
 ・・・ 晩熟の生駒っ子と違い泉州のアミガサは早いですね。わが南河内もボチボチか?それにしても色々賑やかになっていますね(simo)。

ページトップヘ



2015年03月21日
 " トガリアミガサタケ " 
 ---東大阪市にお住いのYmさんが
      メールをくださいました
「 もうそろそろかなと思って生駒は大阪側へ。
ポイントへ来て周辺を見てみるが見当たらず、笹や草に邪魔されながら落ち葉をよけていくと何とかいくつか発見。 加えていくつか折っていました(少ないのにがっくり)
 ニガクリタケ 小さいのが沢山あると憎まれっ子も可愛いものです
 トカゲクン 今年初めてのご対面、目覚めたところでしょうかほとんど動きませんでした
 その他小さいのがいくつか、いよいよ・・・ 楽しみですね。
よろしくお願いします。
 ・・・ 生駒山麓もアミガサタケの春ですね。また来週は寒くなるようです。これで最後の寒さになればいいのですが・・・。やっと風邪が治ったところです。(simo)。
   

ページトップヘ



2015年03月15日 南河内でも遅ればせながら春? 
 
久しぶりに風邪で寝込んでいるうちに庭のサクランボも八分咲き。我が物顔のヒヨドリが留守の間にはメジロが忙しく飛び交っている。冬を思わせる寒さもやっと緩み風邪も少しましなようなので南河内の散歩道を歩く。
 先週みた芽生えのアミガサたちの様子を見に行くがまだ小さいのに目立つところものは取られている。近くでは新たな芽生えたばかりのトガリアミガサタケの赤ちゃんたちがいくつか見られる。少し離れたところでは4-5cmに育ったものもいくつか。
 先週は見られなかったミイノモミウラモドキ、クロゲシメジも出始めている。寒い中でも着実に春のキノコが育ちつつある。 
庭に出てみると サクランボは八分咲き 花の蜜を吸いにくるメジロが可愛い
芽生えのトガリアミガサタケ トガリアミガサタケ 4-5cmのもの
ミイノモミウラモドキ ミイノモミウラモドキ&トガリアミガサタケ
クロゲシメジ

ページトップヘ



2015年03月14日
 " きのこ作品の展示・
    物販イベントに参加します♪ "
 
 ---Oさんがメールをくださいました(3/13)
 トガリアミガサタケやアシボソアミガサタケの網目も開いて黒ずみ、 目にも舌にも心にも春爛漫の気配ですね。 急なお知らせですが、今年12月に京都で催される生き物モチーフの創作物販・展示イベント、 いきもにあ(旧・なまけっと)のプレイベント第一弾として、 <きのこにあ>が3月20日(菌)〜22日(日)まで天王寺で開催されます。
 
主催者さんよりオファーがあり、僕も写真の展示で参加させて頂く事となりました。以前から撮り貯めていた<カサテラス>写真と、特に要望のあったソライロタケの写真を展示します
21日(土)には大阪自然史博の佐久間さんによる講演があります。
 <いきもにあ(きのこにあ)>について詳しくはこちらを↓http://equimonia.jimdo.com/news/ 
 ・・・Oさん、お元気で御活躍中でなによりです。 今日は先週蕾だったアミガサタケの様子を見に出かけるつもりでしたが、雨が降り、頑固な風邪のため自宅で休養。(simo)。

ページトップヘ



2015年03月09日
 " 最近のきのこ達 " 
--- 和歌山にお住いのAsさんがメールをくださいました
「 アミガサタケ以外のきのこ達に出会いました。 いつかアミガサタケに会いたいものです。
1 Stromatinia cryptomeriae(ストロマテニア・クリプトメリア)…スギ黒点枝枯病菌の完全世代。スギの落葉が堆積しているところを深く掘っていると見つかりました。 →
2 Xylaria liquidambar…フウの実から発生。 
3 フウノミタケ…これもフウの実から発生。 
4 エノキタケ…寒い時は、無くて、少し暖かくなってきてからコナラの倒木に生じていました。
5 オオシトネタケ…フクロシトネタケか?オオシトネタケか?検鏡の結果、オオシトネタケとしました。
6 オオシトネタケ胞子…KOH溶液を滴下して、こねていると偶然、視野にでてきました。うれしい限りです。
7 コナエカレバタケ(池田仮称)?…モリノカレバタケ属、柄の白微毛状が特徴、大根おろしの臭いがなかったので「コゲチャクサカレハタケ」ではないようだ。 
 ・・・ 単に散歩しているだけでは目に入らない珍しいキノコたちの写真ありがとうございます。またいろいろお教えください(simo)。
2 3
     
 4    5
     
 6    7

ページトップヘ



2015年03月08日
" ツバキキンカクチャワンタケ " 
---東大阪市にお住いのYmさんがメールをくださいました
「 ”3月下旬”だと自分でいいながらもふらふらと生駒は大阪側へ。    やはりトガリアミガサタケのトも見つからず、当然の事ゆえがっくりとはいきませんでしたが 替わりにツバキキンカクチャワンタケがわんさか迎えてくれました。
  普通ならば小枝で落ち葉を掻き分けて探すのですが、今回はその必要は全くありませんでした。椿の花が咲くにはまだ時間がかかりそうですが木の下は満開でした。 途中から本降りとなり早々に退散しました。
 ・・・ 明日も雨の予報。これからの雨は一雨一雨ごとに春を運んでくれそうです。雨あがりには春らしいキノコに逢えそうですね(simo)。

ページトップヘ



2015年03月07日 南河内でも遅ればせながら春告茸 
 
Sugさんの刺激的な写真をみて早速、近くの散歩道へ。あいにく時折、雨の降るお天気だが、出かけた甲斐があった。奥手ながら南河内のトガリアミガサタケも石垣の隙間などで風を避けるようにひっそりと小さな姿を見せ始めてくれている。Oさんの見かけたポイントとは一月の差だ。
 松の腐朽の進んだ倒木では一年ぶりにアクニオイタケが出始めている。カバイロサカズキタケも一年ぶりの出逢い。キノコの顔ブレも着実に春を告げている。

 途中で見かけたネコヤナギも春らしい。我が家の庭ではサクランボが一輪開花。アミガサタケは桜の足音が好きなようだ。
トガリアミガサタケ幼菌 トガリアミガサタケ幼菌
トガリアミガサタケ幼菌 アクニオイタケ
カバイロサカズキタケ ネコヤナギ

ページトップヘ



2015年03月05日 " なかなかいい感じですよ〜 " 
 
 --- 大阪泉州にお住いのSugさんがメールをくださいました
「 Ymさんのご要望にお応えしましてアミガサタケ探しに行って来ました。
 毎年一番に見つける所に探し行くが無い!落ち葉を掻き分け探すも見つからず。(この時期1cm有るか無いか位の小さいのを偶然見つけてる感じ) 
 移動しかけたら有りました。既に4cm程になってました。例年より2〜3週間早い感じですね。毎年大きめのやつが出る所を探すも見つけられず。奥まで行って引き返して帰る途中に落ち葉の下から顔を覗かせてるのを偶然見つけたら、周辺に10本程あり、どれも3〜4cm程に成長してました。この時期に、こんなに有ったの初めてです。

 ・・・ 春らしいお便りありがとうございます。明日は啓蟄ですね。虫さんも出てくる季節なのですからキノコも顔を出してくれないと困りますね。この土曜くらいには私の散歩道でも見ることができるのか楽しみです。しかし、天気予報ではしっかりと雨が降りそう。日曜日は別件で出かける用があり、何時逢えるのか?(simo)。



Part10 2015 (3) 3月
 2 3  4 5 6 7 8 9 10 11 12

ページトップヘ


Home