![]() |
![]() |
Home | ![]() |
2014 (5) | 5月 | ||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
ここのところ土日になるとカラカラのお天気が続いている。おまけに真夏並みの異常な暑さ。今日はきのこより花か?ということで、旧都祁村(現奈良市)のスズランの群生を見に出かける。タイミング的には良い日に訪れたことになる?傷んだ花は少なく、たくさんの花を見ることが出来た。柵から少し離れているので手をいっぱいに伸ばしての撮影でピンボケ気味だが満足満足。 帰路、橿原界隈のポイントを少し散歩してみる。乾いてしまいカメラを向ける気になるものは少ない。 そんな中、腐朽の進んだ木陰の倒木にオレンジの小さな幼菌が見えた。ヒイロベニヒダタケだ。こんなの出逢えるとそれだけで満足してしまう。なんとその横には、乾きかけているヤナギマツタケの赤ちゃん。マッチの頭ほどの傘のヒメスギタケも・・・。落ち着いて目線を下げると予想外のキノコがあるものだ。このあと見たハイイロイタチタケ、スジガサベニヒダタケは傘が皴しわに乾燥し始めているが。 |
![]() |
![]() |
|
旧都祁村のスズランの群生地にて | ||
![]() |
![]() |
|
ヒイロベニヒダタケ 目の覚めるような鮮やかさだ | ||
![]() |
![]() |
|
このまま萎れてしまいそう ヤナギマツタケ幼菌 | ヒメスギタケ幼菌も立ち枯れ?? | |
![]() |
![]() |
|
ハイイロイタチタケ | スジガサベニヒダタケ(仮称) | |
![]() |
![]() |
|
スジガサベニヒダタケ(仮称) | スジガサベニヒダタケ(仮称) 胞子 | |
![]() |
![]() |
|
スジガサベニヒダタケ(仮称) 縁シスチジア | スジガサベニヒダタケ(仮称) 側シスチジア |
![]() |
---東大阪市にお住いのYmさんがメールをくださいました 「先日の例会、遅まきながらお疲れ様でした。 よく通っているところですが、多くの人たちと通るとこんなに見つかるものかとあらためて感動しました。 雨が降り、2〜3日後がいいのですが都合が付かず、翌日に同じ所へ復習に。 いつもの道端にサンコタケが二つ、一つは落ち葉の重さに負けていました。 その反対側には小さなヒナベニタケが、幼菌の赤が非常にきれいです。
寺に出るバイパスのしいの古木、生まれたて(20mm弱)のカンゾウタケ、同じくぼみだったと思います。
Matさん、縦に裂け中空になっている古い切り株のマツオウジ、少し成長していました。 その先の山側斜面の笠をかじられたマツオウジ、これは立派に成長していました。 その他大きなベニタケの仲間やウラスジチャワンタケ等々にぎやかになってきました。
梅雨の動向が気になりますが楽しみですね。」
・・・カラフルになってきましたね。楽しみです。また天気予報の雨マークが遠くになっています。土日の観察にはつらい巡りです(simo) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
乾燥注意報が出ている。歩いてもあまり期待できないかも!と思いつつもYmさんのメールの写真を眺めていると散歩道へ誘われる(堺界隈から南河内方面)。 ここかしこでノアザミが美しい紫色で目を引き付ける。林床ではフタリシズカが美しい。雨の心配もなくこんなに美しい花に出迎えられありがたいことです。 キノコは期待せずに歩くに限りますね。 ラッキー!先日に続きオキナタケの純白の幼菌がいくつか木陰の湿ったウッドチップに出ている。近くでは少し傘を齧られたシワナシキオキナタケが一本だけ出ている。 オオゴムタケも随分、育っている。緑陰の腐朽の進んだ材の上では、ウラベニガサ、ヒメスギタケが可愛い。よく見ると近くに少し見ごろを過ぎているがクロシワオキナタケが一本だけ出ている。これだけ出ていればこの時期の乾燥注意報下では上等。満足し帰路を急ぐがオマケのヌメリイグチが階段の蹴上部分でひっそりと一本出迎えてくれる。そしてコザラミノシメジも。 |
![]() |
![]() |
|
ノアザミの紫が鮮やか | 林床ではフタリシズカ | |
![]() |
![]() |
|
この美しい純白の子はオキナタケ | 少し育った オキナタケ | |
![]() |
![]() |
|
シワナシキオキナタケ | オオゴムタケ 先日に比べ大きくなっている | |
![]() |
![]() |
|
この子はユニークな形 ほぼこのサイズ オオゴムタケ |
ウラベニガサ | |
![]() |
![]() |
|
ヒメスギタケ | クロシワオキナタケ | |
![]() |
![]() |
|
瑞々しい ヌメリイグチの幼菌 | コザラミノシメジ | |
![]() |
![]() |
|
コザラミノシメジ 胞子 | コザラミノシメジ 縁シスチジア |
" 生駒の子供たち " ---東大阪市にお住いのYmさんが メールをくださいました 「昨日、夕方から雨ということで、生駒へ。 かなり乾いていましたが山のこと、”何かあるやろ”なんて思いながらうろうろと。
・・・ どれもこれもうっとりとする!魅力的です。 これらの半分でも今度の観察会まで待っていて欲しいです。プラスαがあればなお・・・贅沢かな? (simo)。 さすが季節は変わってきているのですね、今シーズン初めてというのもポツポツと迎えてくれました。しかも生まれたて。 雨がしっかり降りました、25日賑やかになればいいですね。」(キャプションもYmさん) |
![]() |
|
オオゴムタケ 小さいのばかりいくつか | ||
![]() |
![]() |
|
フウセンタケSP ムラサキフウセンタケと思ったのですが、図鑑では秋 |
ヌメリガサSP? 非常に小さい(H10mm弱)ひょっとして大人? |
|
![]() |
![]() |
|
ヌメリツバタケ きれいなつばはこれから | マツオウジ もう終わりかなと思っていたのですが他にもいくつか |
---大阪市にお住いのMorさんがメールをくださいました 「 先週のマツオウジの可愛い幼菌は、大きいほうが径12cm、小さいほうは6cmほどに成長していて驚きました。雨は降りましたが他のきのこはほとんど見つかりませんでした。」(キャプションもMorさん) ・・・ Ymさんのキノコをみていると、北大阪もすぐに多彩なキノコの顔触れが登場しそうですね(simo)。 |
![]() |
![]() |
|
マツオウジ 径12cmほど | マツオウジ 径6cmほど | |
![]() |
![]() |
|
マツオウジ 径6cmほど | 変形菌 ムラサキホコリの仲間 |
---東大阪市にお住いのYmさんがメールをくださいました 「 マツオウジに振り回されている間に simo さんのおっしゃるとおり顔触れが増えてきております。 ただ、もう少し雨が降ればもっと増えている時期なのですが。 さて最近撮ったその他の顔ぶれ、場所は一ヵ所ではありませんが賑やかになってきました。」(キャプションもYmさん)
・・・ いいですね!本当に色々なものを見せていただき、ありがたいです (simo)。 |
![]() |
![]() |
|
ウスタケ フォトブックに掲載していただいたのは彼らの先輩です | ||
![]() |
![]() |
|
? ピント合わせが大変、H10mm位 | サンコタケ 珍しくはないですが初物です | |
![]() |
![]() |
|
ベニヒダタケ 相変わらず火傷しそうなすごい色です | スジオチバタケ 濃い紫なのでしょう、モノクロっぽくなってしまいました |
少雨でカラカラ状態の大阪も、先日来やっと雨らしい雨がありキノコも新たな顔ぶれが・・・と期待して喜び勇んで近くの散歩道(堺・富田林界隈)へ。 さっそく、まるで白い妖精のような幼菌が目に飛び込んでくる。すぐ横に、お姉さんでしょうかよく育った姿も。お姉さんにしてはオキナタケとは失礼だが。。。近くでは、シワナシキオキナタケでしょうか?餌に飢えていたウッドチップの住人には久しぶりのキノコは大御馳走だったようで、齧られたキノコが多い。 林床ではシライトソウがユニークな花を咲かせ始めている。腐朽の進んだ材をよく見るとゴムタケが出始めている。広葉樹の根際ではマンネンタケの幼菌が育ち始めている。 きのこの顔触れが増すと同時に、ゆっくりしていると顔の周りには蚊が舞う季節になっている。 |
![]() |
![]() |
|
白い妖精 オキナタケの赤ちゃん | オキナタケの成菌と幼菌 | |
![]() |
![]() |
|
オキナタケの成菌と幼菌 | シワナシキオキナタケ | |
![]() |
![]() |
|
シライトソウ | 大ゴムタケの赤ちゃん | |
![]() |
![]() |
|
オオゴムタケも育ち始めている | マンネンタケ |
![]() |
" マツオウジ〜大きくなりました " ---東大阪市にお住いのYmさんが メールをくださいました 「 Mor君、先日のマツオウジ、可愛かったですね。 5月3日のメールで見ていただいた幼菌たち(撮影2日)。
それ以降13日までの成長をピックアップしてみました。 12日の雨まで生駒はからからでしたが彼らが楽しませてくれました。
一枚目(←)は5月4日、最終は13日です。 追、今晩から雨、しっかり降ってくれるといいですね。」
・・・ マツオウジのさまざまな姿・・・どれも新鮮で楽しませてくれます いいですね! (simo)。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() " キクラゲ " --- 大和郡山市にお住いの Itさんがメールをくださいました 「 今日、奈良県庁に行く用事があったのですが 雨上がりの期待通り、県庁前のクスノキにキクラゲが大きく開いていました。」 ・・・さすがに雨の後ですね。もう一雨あると賑やかになってくれそうですね(simo)。 |
--- 大阪市にお住いのMorさんがメールをくださいました 「 北大阪を少し散策しました。 チビッコ達が遊んでいる住宅地の公園の林でギンリョウソウを発見。こんなところで見つけるとは思っていなかったので驚きました。 山の中で倒木に白くて丸いもの。近づいてみると、きれいなマツオウジでした。付近に数個の幼菌もありました。今年初めて見つけることができ嬉しいです。地面は乾いていてキノコの姿は無く、3月の時より成長したヒトクチタケを見つけたのが最後でした。」 ・・・ そんなところでギンリョウソウガ出ていました?マツオウジの幼菌たちとてもカッコいい絵になる子ですね(simo)。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
またまた久しく雨が降っていない。このあたりの降水量を調べると、5月に入って1.5mm程度。これでは、瑞々しいキノコには逢えそうにない。それでもと、南大阪の気になるところを少し散歩。
どのキノコも雨がないと気の毒な状態だ。そんな中でも可愛い姿を見せてくれたマツオウジには感謝しないとダメですね。 |
![]() |
![]() |
|
ひび割れた傘が気の毒 ツバナシフミズキタケ | ||
![]() |
![]() |
|
ハルシメジも瑞々しさとは程遠い様 | 山桜版 ツガサルノコシカケ | |
![]() |
![]() |
|
可愛いマツオウジの幼菌たち |
![]() " 畑DEきのこ " --- 泉州にお住いのSugさんが メールをくださいました 「 畑に出て来たきのこです。 コキララタケ、キツネノタイマツ? キクラゲ、アミスギタケ、ヒトヨタケ?」 ・・・ 徐々に賑やかになってきました。 あきらめずに歩かないと出会えないですね。(simo)。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
晴天続き。行楽にはもってこいなのでしょうが、あの人ごみの中へ出かけるには気力体力が相当要りそう。て、わけでなじみの近くの散歩道へ散策に。
アラゲカワキタケが乾燥にもメゲズ可愛い姿を見せてくれご機嫌。イタチタケ、ウラスジチャワンタケもまずまずのきれいどころが登場。どうも近年痩せ細ったハルシメジのシロを懲りもせず、はいずり回って何とかハルシメジの顔を拝ませていただく。それにしても、新たなハルシメジのシロを探さないと。。。。 |
![]() |
![]() |
|
アラゲカワキタケの幼菌たち | ||
![]() |
![]() |
|
結構 新鮮なアラゲカワキタケ | イタチタケでいいんでしょうね | |
![]() |
![]() |
|
ウラスジチャワンタケ | ハルシメジ 乾いてる! 南河内 太子町 | |
![]() |
![]() |
|
ハルシメジ 乾燥気味 そして幼菌 南河内 河南町 |
![]() " 生駒だより〜マツオウジ " ---東大阪市にお住いのYmiさんがメールをくださいました 「 月末、久しぶりの雨のあと、少し早いかなと思いながら訪ねてみると、思わず”オー”と声を上げてしまいました。 可愛い子供たちのお出迎え、”今日はこれで終わってもいいわ” フォトブック、Matさんの作品に近づけるか、楽しみです。 先日のアミガサタケ、”もうカリカリになってるわ”なんて思いながら、せっかく近くに来たので寄ってみるとなんと元気に成長していました。雨が彼らに幸いしたのでしょう(まさに慈雨)
しばらく何もなかったのですが、これまたびっくり、ナラタケが。4月25日前後の発生でしょうか、老菌なのが残念です。秋のものと思っていたのですが、図鑑では”春から秋”(この木は秋と2回出るのだ) マツオウジ、行けましたら続編お送りします。道端なので悪さされていなければいいのですが。」 ・・・ マツオウジの幼菌ですか!いつも、いつも、羨ましがらせてくれますね。可愛いです(simo)。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
久しぶりに奈良公園界隈をお散歩。先日のChiさんのカンゾウタケをみていると、奈良界隈でももしやと・・・。急に夏日を迎え、身体が十分対応できず、気になる場所を駆け足で覗くので精いっぱい。 春日大社の砂ずりのフジもすごい人で人の頭を避けて撮るのに苦労する。遊歩道を歩いていると、ギンリョウソウガか咲いている。出始めか?丈が低い。かなり手抜きの散歩となるが何とか証拠写真程度の小さなカンゾウタケを見つけるが到底採取サイズには程遠い。小さくて見落としそうになるがキツネノワンもいくつか見られた。倒木のオオシトネタケも完熟状態でかなり傷み始めているが、これくらいが胞子を見るにはタイミングが良い。。 |
![]() |
![]() |
|
春日大社 砂ずりのフジ | ギンリョウソウ | |
![]() |
![]() |
|
隙間で生える小さなカンゾウタケ | こちらも・・・ | |
![]() |
![]() |
|
キツネノワン | キツネノワン | |
![]() |
![]() |
|
オオシトネタケ | オオシトネタケ 胞子 |
--- 生駒市にお住いのChiさんがメールをくださいました 「 鹿児島出張中です。 昨日時間が出来たので、鹿児島空港の近くの「県民の森」を歩いてきました。そんなには出ていませんでしたが、照葉樹の森なのでカンゾウタケ出ていましたね。」(キャプションもChiさん) ・・・ 東大阪のYmさんから「お仕事、ご苦労さま。 5月、カンゾウタケ、マツオウジがそろそろですね。 私にはマムシがいいですね、なかなかの迫力(すんません)」とコメント。 ・・・ そちらはナラ枯れの影響は少ないですか?生駒の椎はかなりヤバそうですが(simo)。 |
![]() |
![]() |
|
色抜けています | 小さくて収穫出来ません | |
![]() |
![]() |
|
さらに小さいです | 椎の立ち枯れの幹に | |
![]() |
![]() |
|
いたるところに | 木の幹に よく分かりません | |
![]() |
![]() |
|
初まむし | 早いですね |
2014 (5) | 5月 | ||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |