![]() |
![]() |
Home | ![]() |
Part 4 2007 (6) | 6月 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
![]() |
![]() |
![]() |
アオサギのお出迎え | ササクレヒトヨタケもご挨拶 |
堺市の白鷺公園の花菖蒲が美しいと聞き出かける。白鷺公園だというのに、何故かアオサギが出迎えてくれる。 おまけに、ササクレヒトヨタケまで顔を見せてくれ大満足の一日(ササクレヒトヨタケはさっと湯がいて夜の食卓に)。 初めて訪れた公園ですが、広い場所に植わっているので、たくさんおカメラマンの行列にもかかわらず落ち着いて見ることができました。花ガラを取って下さっているようで感じのよい公園でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ・・・今日から公開 今日から公開ということで、傷んでしまった花ガラも少なく。どの花もとても新鮮で美しい。写真ごとにメモを取ればいいのですが花に見とれていてメモも取らず、花の名前は・・・? いただいた、チラシの写真と見比べても同定が難しいですね。ごめんなさい。 |
![]() ![]() |
※花に見とれていてばかりでは、キノコに叱られそう。というわけで、近くの丘陵へ出かけるが、昨日・今日と晴天続きでカラカラ状態。近くの丘陵ではなかなかキノコに出逢えない。 ・・・フト、松の倒木を眺めていると、小さなものが。アカチャツエタケでしょうか?とても可愛い幼菌です。 ( 河内 近飛鳥の丘陵にて ) |
![]() |
関西の異常な乾燥続き、降れば傘の役に立たないような降り。これでは傘=キノコの出番もないのでしょうか? 岡山で一人暮らしの義父と、3000株のアジサイを見ることができるいう津山市のアジサイ寺=長法寺を訪ねる。大阪に比べ涼しいのか、それとも今年は例年に比べ遅いのか、種類によっては、今美しい姿を見せてくれるが、残念ながら来週が見ごろの様子。アジサイの描かれたふすまの特別公開のあるアジサイ祭りは来週末のようです。 |
![]() |
花菖蒲のライトアップ 宍粟市の播州山崎菖蒲園 帰路、中国自動車道の山崎ICで降りて、宍粟市(旧宍粟郡)山崎町の菖蒲園に立ち寄る。ネットで調べると、蛍の乱舞が見ることができるとある。 6月8日〜17日の間ナイター営業があり、夜8時過ぎから一斉にライトを落とすと、アチラコチラに蛍の光が飛び交う。私のカメラ?腕では?蛍の乱舞の写真をお見せできませんが。久しぶりに、幻想的なほのかな光を楽しむ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
芒種すぎ 梅雨を待つ 明日香 久しぶりに訪ねた明日香。ホタルブクロがひっそりと咲いてる。林床の笹ゆりがやっと咲き始めている。今日も、寒気にともなうにわか雨があったが、涼しい日が多く、植物も例年に比べ少し遅い。 きのこもやはり、遅いようです。それでも、ツルタケがあちらこちらで見られ、昨日の雨でキクラゲも喜んで傘を広げている。1cm にも満たない小さなカサのニオイコベニタケも姿を見せている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
明日香 ホタルブクロ | 明日香 棚田 梅雨を待つ | 林床 笹ゆり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明日香 ツルタケ | キクラゲ | ニオイコベニタケ |
※ 矢田丘陵-子供の森-のきのこレポート ※ (生駒市のTさんより) |
![]() サンコタケ |
------ 生駒にお住まいのTさんよりレポートをいただきました ------ ※6月9日 「ゴールデンウイーク以来の子供の森(キノコ探し)に行ってきました。途中から雨に降られてさんざんでしたが子供の森は久々の私を歓迎してくれました。 マツオウジ(先週行けば20Cm超が5個は)、季節はずれのムラサキシメジ、コウジタケ、シロイボカサ、サンコタケ、ウラベニカサ、ヒトヨタケ、キクラゲなどたくさん出ていました。 これから梅雨に入り、ハナビラタケ等も見つけられるようになると思います。残念ながら仕事でしばらく山に行けません。次回の観察会は参加できません。皆様のレポートを楽しみにしています。」 ※ この水曜日から一月ほどマレーシアへ出張されるそうです。 |
![]() 逆立ちしているの? シロイボカサタケ |
![]() マツオウジ 右上はヒメカバイロタケ? |
![]() 季節はずれ 晩秋ノキノコ ムラサキシメジ |
![]() ムラサキシメジ 裏面 |
![]() まだまだ、艶麗な姿を見せてくれる 城北公園の菖蒲 |
入梅したというのに、その後は雨がなく、キノコは期待薄。母が入院中の病院に近い大阪の城北公園の菖蒲園を訪ねる。菖蒲園は今日までなのですね。まだ、たくさんの菖蒲が美しく咲いていますが? アジサイも、周囲に植えられていて、色とりどりの美しい花を見せてくれる。いやな雨も、こんな素敵な花を眺めているとありがたい雨になるのですが。 西日本の少雨は大丈夫なのでしょうか?来週の観察会もこの調子で雨が少ないと、平地のキノコには厳しいですね。---記事をUPしたとたんに雨が降り出しましたが。 |
![]() 半夏生には早いですが 城北公園 ハンゲショウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 昨日、 京都にお住まいのDさんより、北河内での観察会の様子についてメールをいただきました。 |
![]() ( Dさん撮影 ) |
![]() ( Dさん撮影 ) |
![]() その後、二次会として****に行きました。ここは小さな公園ですが、沢山のキノコが出ます。きょうのメインはアカダマキヌガサタケでした。2枚目の様に少し卵が赤いです。そしてスカートも短めです。20本位見られました。未だ卵がありますので、当分は楽しめそうです」 ( 赤いタマゴから出てくるのですね。私は見たことがありません。控えめな短いスカートは成菌になっても短いのでしょうか?**部分は、伏字とさせていただきました。荒れてしまうと困りますので。 ) ![]() ![]() Dさんも「割と整備されていないどちらかと言うとゴミが捨てられている汚い竹林でした。」と教えてくださいました。 |
![]() 06年 生駒のキヌガサタケ ![]() 06年 南河内 |
Part 4 2007 (6) | 6月 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |