![]() |
![]() |
Home | ![]() |
Part 3 2006 (12) | 12月 | ||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
2006年12月03日 初冬の南河内 今年の紅葉は遅いと油断していたら、紅葉の見ごろも短く、もう遅い。 南河内の紅葉の名所である延命寺(河内長野市)に久しぶりに出かけるが、もうほとんどの樹が葉を落としてしまっている。落葉を焚く煙が立ち込め、すっかり冬支度。 御堂筋の銀杏が見ごろと先日の新聞にある。家の近くの銀杏の名所(羽曳野市)に行ってみるが、ほとんど散ってしまっている。黒く、どんよりとした雲が一層寒さを感じさせる。今日は、この冬一番の冷え込み。 |
![]() |
![]() |
![]() |
延命寺門前 落葉を焚く煙 | ほとんど葉を落とした 銀杏並木 | すっかり初冬の風情 |
2006年12月10日 師走 大阪の都心の夜 大雪も過ぎ、すっかり冬。なかなか時間が取れず、きのことの出逢いのない日々。 用事ででかけた大阪の都心の夜。中之島、御堂筋の銀杏、阿部野橋。 携帯電話の写真で映りが悪くてごめんなさい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中之島のイルミネーション | 中之島 公会堂 | 御堂筋の銀杏 | あべの イルミネーション |
2006年12月16日 師走 明日香のエノキタケ 温暖化の影響なのでしょうか。思ったより暖かい日が多く、雨が多い。明日は寒くなりそうですが。 雨に打たれキノコも傷んでいるだろうなと、思いつつ出かける。 どこの公園も、倒木はほとんど片付けられ、木材腐朽菌の寝床は少ない。 香具山山麓では、エノキタケ、ヒラタケの出ていた株も分解されつくした感じ。枝に僅かに残るサンシュユの実が冬を感じさせる。 明日香では、小さな切り株には可愛いエノキタケが顔をのぞかせている。ふと見ると、径30cmくらいの切り株をヒラタケが埋め尽くしている。残念、少し雨水を含んでいるが、お土産に。 橿原神宮では、紅葉が以外と葉をたくさんつけている。ムラサキシメジが散る紅葉の葉に隠れるかのようにはえている。これも雨を含み食用不適。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
香具山のサンシュユ | 明日香のエノキタケ | 明日香エノキタケの赤ちゃん | 明日香 ヒラタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明日香 タマキクラゲ | 明日香 キツネタケ | 橿原神宮 紅葉 | 橿原神宮 ムラサキシメジ |
2006年12月21日 師走 「 OSAKA 光のルネッサンス 2006 」 大阪市内に行く用事があり、また中之島へ立ち寄る。 やはり暖冬なのでしょうか。夜出歩くには暖かくて歓迎ですが、何か変ですね。 〜12月26日(火) 17:00-23:00 です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
光に浮かぶ 中之島中央公会堂 |
2006年12月24日 石光寺の寒牡丹 我が家から、日本書紀に記された日本最古の官道と言われる竹内街道を通り 竹之内峠を越えると当麻寺で有名な當麻町(合併により今は葛城市)。 中将姫ゆかりの寺=石光寺(せっこうじ)を訪ねる。このところの暖冬気味のお天気で 早くも終わった株、つぼみをたくさんつけた株、植物も季節の移ろいに合わせるのが大変な様子。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石光寺 寒牡丹 |
![]() 生駒のエノキタケ (大阪市のHさん撮影) |
生駒山のエノキタケ 大阪市のHさんよりメールいただきました −−−「暖冬ならキノコがまだあるはず」と生駒に行きました。 さすがに、きのこの種類は少なかったものの、エノキダケの大群と・・・ヒラタケ、同定出来なかったクリタケに似た大きいきのこ、同定出来 なかったサクラシメジに似たもの、株になったムラサキシメジに似たも のと、量はたくさんありました。−−− ※ エノキタケはスーパーの袋一杯あったそうです。クリタケに似たキノコは写真ではクリタケの老菌のようでした。 不明種は写真を見せていただきましたが分かりません。 |
Part 4 2006(12) | 12月 | ||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |