pagetop

Home
Part 3  2006 (4) 4月
    4      10 11 12
 

きのこ観察会、個人的な散策で出逢った
四季折々の花、きのこ・・・写真と雑文です


 2006年4月02日  あいにくの土砂降りの雨 
 桜の開花が当初の予想に比べ少し遅れ、まだ少しまばらな開花状況ですね。
今度の週末くらいに見頃を迎えるのでしょうか?
 雨を覚悟して出かけたもののまさかというほどの土砂降り。明日香・橿原神宮の森を駆け足でキノコウォッチング。キクラゲの仲間たちは激しい雨の中、あちらこちらで瑞々しく元気な姿を見せてくれる。
 神宮の森では、大きな切り株にスエヒロタケの幼菌が今やっと顔を出したところ。とても可愛い。
明日香では時節はずれのシャクナゲが一株だけ美しく咲いている。


キクラゲ

クロハナビラニカワタケ

タマキクラゲ

 うまれたばかりの
スエヒロタケ


早すぎる
シャクナゲの花


 2006年4月12日  大和高田の夜桜

↑ 微かに見えるのが二上山
 ここ2,3日の雨で桜も散ってしまいましたね。なかなか昼間の桜を見る時間がなく、先日やっと大和高田市の高田川の夜桜を見にでかける。
 池に映る桜を撮って帰ると、桜の向こうに二上山が見える。毎朝通勤時大阪側から見る二上山は左が雄岳であり、少し戸惑う。


 2006年4月22日  お久しぶりです!パソコンの故障でパニックでした。
 お久しぶりです。突然のパソコンの故障でパニック!しばらく更新もできず、お便りもできず、ご迷惑をおかけしました。やっと最低限復旧しました。 
 今日は予想外のキノコデー! ※
 薄ら寒い4月ですが、きのこは季節を知っているようです。きのこ仲間のKさん、Iさんと私のハルシメジ、アミガサタケの出る散策道へ出かける。といっても、先週見た様子では期待薄だったのですが。
 現地についてしばらく梅の樹の周りを探してもないので、やはり例年より気温が低くまだですねとあきらめかけたとき、かわいい幼菌が目に入る。よく見ると少し離れたところで立派な姿のものもある。大満足。

 その後、足を伸ばした河内の里山でもラッキーな出逢い。トガリアミガサタケはもうハルシメジにバトンタッチしたのかなと思っていると、オオ!トガリアミガサタケ!いえ、オオトガリアミガサタケでした。続いて、テンガイカブリタケ、トガリのつかないアミガサタケ!ここでもアミガサの仲間は桜の花びらの降りかかるところにありました。
 河内の里の菜の花、蓮華、新緑に久しぶりにホット一息つけた感じの一日だった。

今日の収穫!ハルシメジ

幼菌
かわいいハルシメジ


ウラスジチャワンタケ


レンゲも美しい


林床のチゴユリ

シャクナゲも
素敵な色合い


オオトガリアミガサタケ


テンガイカブリタケ


アミガサタケ


 2006年4月29日  久しぶりに足のある素敵なキノコと出逢いました。
 久々に明日香へ。いつもこの時季に訪れる明日香のレンゲ畑・・・。今年はやけに貧弱。
それでもかすかに残るレンゲの株を見つける。いまは盛りと美しい。
 先週はまだ小さくうずくまっていたハルジオンが一気に咲き始めました。ハルシメジの季節です。この時期キノコは少ないですが、ハルシメジが待っていてくれそう。
 橿原神宮に立ち寄ると久しぶりに素敵な姿のきのこが目に入る。ベニヒダタケです。いよいよ一雨ごとに、いろいろなきのこが姿を現し始めます。楽しみです。

素敵な姿です!橿原神宮 ベニヒダタケ


レンゲが美しい
明日香にて 

ベニヒダタケ 裏面


ハルシメジの季節を告げる
ハルジオンが咲きはじめました

明日香


ページトップヘ
Part 3  2006(4) 4月
   4      10 11 12


Home