pagetop

Home
 2022 (1)
1  3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



きのこ観察会、個人的な散策で出逢った
四季折々の花、きのこ・・・写真と雑文です
さらに、メーリングリストでいただいた仲間のメールの一部を転載しています



2022年01月29日 例年に比べ遅い春 微かな春の兆し
 
先日の雨のあと時間がとれ、少し野歩き。短時間だが、キノコの少ない中でも幸運なことにいくつかのキノコに出逢えた。春を感じさせてくれる植物に驚かされる。コウヤボウキの穂が目立つ。フライング気味の子がチラホラ目に付く。寒さでしおれないといいが、少しほころび始めた子がいる。マンサク、ミツマタ、ユキヤナギ・・・。こうした微かな春の兆しに随分と癒される。
 少し雨があったが、そのあとの寒い風を受け乾き始めたキノコが多い。
コウヤボウキ マンサク
ミツマタ ユキヤナギ
ヒラタケ ヒラタケ
ナメコ シイタケ
シワタケ センボンクヌギタケ

ページトップヘ



2022年01月27日 " 二上山 "
--- 奈良市にお住いのTakさんよりメールをいただきました。
  「二上山のトトロルートを歩きました。竹ヤブトンネルやネコバスも居ます。
キノコは少なかったけれど、他の道にもミニチュアの金山神社があったり、鳥のベンチ等々、楽しめました。」 (キャプションもTakさん)
 
--- 先日の雨は少しはキノコたちには恵みになったのでしょうか?この季節は本当にキノコが少ないですね。そんな中、キノコの姿を見せていただけるだけでありがたいです。何度か歩いていますが、トトロルートという名前で呼ばれているのですね。(simo.)
サガリハリタケ ハチノスタケ
ホコリタケ? ムササビタケ

ページトップヘ



2022年01月23日 " ムラサキゴムタケ近縁種 "
 --- 和歌山にお住いのAsさんよりメールをいただきました
  「* ムラサキゴムタケにも色々あるようです。ムラサキゴムタケ近縁種としたのは、いつも見ているムラサキゴムタケと外見が少々異なっているので近縁種としました。しかし、胞子はムラサキゴムタケと同じであると思われます。
* ムササビタケ幼菌…この前までは発生していませんでした。暖かくなってきたのでしょうか。」 (キャプションもAsさん)
 
--- いつも丁寧に観察されたレポートありがとうございます。見習って勉強させていただきます。(simo.)
エノキタケ クロチャワンタケ
ツバキキンカクチャワンタケ フクロキクラゲ
ムササビタケ幼菌 ムラサキゴムタケ
ムラサキゴムタケ近縁種A ムラサキゴムタケ近縁種B

ページトップヘ



2022年01月22日 大寒の最中 春を探す
 
暦の上では大寒。寒いのは当たり前。冬枯れのエノキが青空に枝を広げる様も雄大で素敵です。歩けば春の兆しを感じる。梅の花も咲き始めている品種が少し増え、八重唐梅、鹿児島紅が咲いている。菜の花も少しだけど咲いている。春を感じると少し嬉しい気分になる。汁の実程度に少しだけエノキタケにも出逢える。が一気に咲き始めている。
 それなりに瑞々しいキノコたちにも出逢え満足な一日。
冬晴れ 冬枯れのエノキ 八重唐梅
鹿児島紅 菜の花
エノキタケ エノキタケ

ページトップヘ



2022年01月16日 春を探して
 
先日までの寒さがうそうような穏やかさ。快晴、風なし、最高気温は 久しぶりに10度を超える。
 春を探して、あちこち動いていました。 春の兆しを一つ見つけるたびに、何か良いことがありそうな感じがします。
 野で見る乾燥状態のアジサイ、ツワブキの穂など冬最中の趣。モチツツジは今、咲くときではなかろう。大阪唯一の村千早赤阪村のスイセンは芳香、広い空が気持ちよい。
 この穏やかな陽射しに早咲きの紅梅の八重寒紅、白い花の冬至梅が一気に咲き始めている。
 それなりに瑞々しいキノコたちにも出逢え満足な一日。
冬枯れの野のアジサイ ツワブキの穂
モチツツジ 千早赤阪村 スイセンの見頃
千早赤阪村 スイセンの見頃 早咲きの紅梅 八重寒紅が見頃
早咲きの白梅 冬至梅も一気に咲き始めている ナメコ
 センボンクヌギタケ    ハチノスタケ

ページトップヘ



2022年01月16日 " 先日の「?」について "--- 1/14の6
--- 東大阪市にお住いのYmさんよりメールをいただきました。
  「あのオレンジの柄、何だったのか思い出せずずっと気になっていたのですがSimoさんご指摘のスギエダタケかもで分かりました。
艶のある傘であれば直ちにスギエダタケと思ったのですが、しかし以前このような幼菌も見たような・・・
 Asさんからのナヨタケ(柄は別にして)にも納得。
 ご意見をいただきありがとうございました、外観同定も楽しいものです。
 追、遅くなりましたが12月22日報告のヤマブシタケ、気温の低下と発生場所の悪条件からでしょうかこのような状態をピークに終了となってしまいました(12月30日撮影)
 
--- 半月雨が降らず、強風にさらされるとネ。(simo.)

2022年01月14日 " 昨日の生駒 "
--- 東大阪市にお住いのYmさんよりメールをいただきました。
  「長らく雨がなかったため今年二回目の生駒、新たな発見はなくかっての子供たちの成長確認の状態。
1 この日のハイライト小さなエノキタケの子供たち(Asさんのが大きくなるときっとこうなる?)
2 12月下旬に見たシイタケ立派に大きくなりました。
3.4.5 冬の主役ヒラタケ、たくましく成長一つはわずかに雪を乗っけている。
6 そしてオレンジの柄がきれいので撮ったものの名前はわからず。」
 
--- 寒くても一杯歩いても、こんな可愛い子に出逢えるなら歩きます。エノキタケいいですね。小さな株でも逢いたい。可愛い。ヒラタケは白コブなしですか?素敵。オレンジのおみあしはスギエダタケ?マツカサキノコモドキなどの可能性はないのでしょうか?(simo.)

ページトップヘ



2022年01月14日 " エノキタケ幼菌 "
 --- 和歌山にお住いのAsさんよりメールをいただきました
  「近所を散策する。小さな小さなエノキタケの幼菌を見つけた。こんな寒さの中でも、たくましく生きようとしている。
チャシワウロコタケ?…不規則ないぼがある。」 (キャプションもAsさん)
 
--- いつもありがとうございます。可愛いエノキタケがうまく育つといいですね。強風で乾燥してしまいますから。ハナビラダクリオキンは針葉樹ですか?コガネニカワタケは広葉樹ですね。担子器が違うのでそれも重要ですね。チャシワウロコタケ?、、、難しいです。すぐパスして逃げている子です。ごめんなさい。(simo.)
エノキタケ幼菌 エノキタケ幼菌
ハナビラダクリオキン カミウロコタケ
チャシワウロコタケ? チャシワウロコタケ?
アラゲカワラタケ アラゲカワラタケ裏

ページトップヘ



2022年01月09日 河内 冬晴れ
 
青い空と輝く太陽はありがたい。沈んでいる気持ちも随分いやされ勇気づけられる。庭では寒い中でもフキノトウがチラホ見みえ始めている。
 散歩道のエノキ、ムクノキ、ケヤキなど・・・葉を落とした姿がとても雄大です。赤い実を付けるヒヨドリジョウゴも素晴らしい。梅の木は沢山の種類が植わっているが、今日花を見たのは八重寒紅。
 半月以上雨のない乾燥状態で期待していないキノコがいくつか目に入り良かった。
  
 冬晴れ メタセコイヤ
 庭のフキノトウ    冬晴れ ムクノキ、エノキ
冬晴れ 冬枯れのケヤキ 冬晴れ ユリノキ
ヒヨドリジョウゴ 八重寒紅
エノキタケ エノキタケ
ヒラタケ ニガクリ

ページトップヘ



2022年01月08日 " 菌賀新年 "
 --- 和歌山にお住いのAsさんよりメールをいただきました(1/7)
  「明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
* ヒラタケの幼菌、とてもかわいいので見てください。
* チヂレタケ…乾燥状態の中、一部分裏側を見ることができました。」 (キャプションもAsさん)
 
--- おめでとうございます。早速のお便りありがたいです。乾いた状況でキノコが少ない中でも頑張ってくださりキノコに逢わせてくれるなんて、素晴らしい。こんなに可愛いヒラタケに逢えるなんて菌運がよさそうでいいですね。おまけに難しくて私なんかパスしている木材腐朽菌まで見せていただくなんて。
 今年もよろしくお願いいたします。(simo.)
ヒラタケ幼菌 ヒラタケ幼菌
ヒラタケ チヂレタケ
ニセニクハリタケ ニセニクハリタケ裏
ヒメモグサタケ ヒメモグサタケ裏

ページトップヘ



2022年01月05日 " 菌賀新年 "
--- 奈良市にお住いのTakさんよりメールをいただきました。
  「皆さん 明けましておめでとうございます Takです。本年もよろしくお願い致します。
 初詣で訪れた信貴山では寅じま郵便ポストが新しくお目見えしていました。今日は大和民俗公園で初キノコ~」 (キャプションもTakさん)
 
--- 流石です。わたしなど、乾いた状況に横着を決め込んでいます。早速、キノコには悪条件の中でも、素敵なキノコに逢わせていただき本当にありがたいです。今年もよろしくお願いいたします。ナラタケ?はナメコ?かも??。そこのヒラタケは白コブ入らないの?生駒も矢田丘陵も真冬でも白コブだらけで、諦めていたのですが。(simo.)
カワラタケ シイタケ
ナラタケ? ヒラタケ
ヒラタケ 幼菌 ポスト

ページトップヘ



2022年01月02日 二上山 見事な朝焼け
  今朝の二上山の朝焼けが見事。あまりにも美しい。氏神さんの誉田八幡宮のエノキが朝日を浴びて輝いている。右近の橘もたくさんも実を付けている。良いお天気に誘われ、庭ではツマグロヒョウモン♀が、菊の花の蜜を吸っている。
 二上山 見事な朝焼け
日の出は少し雲に遮られている 朝日に照らされる エノキの巨樹
右近の橘もたくさん実を付けている ツマグロヒョウモン♀ 菊の花の蜜を吸う

ページトップヘ



2022年01月01日 おめでとうございます
  明けまして、おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新型コロナが早く収束すること、皆さんのご健康、たくさんの素敵なキノコとの出逢いを願っています。
 二上山に昇る初日の出を撮りに出かけるが黒い雲の中、家に帰るころ晴れ高い位置でお日様が輝いている。太陽に照らされ庭のロウバイが素晴らしい芳香を運んでくれ、咲き誇る菊の花も素敵です。
 雲の上で輝くお日様    庭の蝋梅が素晴らしい香りを漂わせている
   
庭の菊 氏神さん誉田八幡宮の土鈴
氏神さん誉田八幡宮 絵馬 菅原道真ゆかりの道明寺天満宮 絵馬
橿原神宮 絵馬 世界遺産登録 丹生官省符神社 絵馬

ページトップヘ


 
 2022(1)
1  3 4 5 6 7 8 9 10 11  12

ページトップヘ

Home