![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Home | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() おまけにキノコも雨に濡れ素敵な表情でたくさん顔を出してくれるので前に進めない。横着なメモでも40種類を超えるきのこと出逢ったことになる。 ハリガネオチバタケ、アカヤマタケ、スジオチバタケなどの可愛いキノコは雨の観察会ならではの出逢いだ。小さくはかなく美しいキノコをしっかりと頭に刻み込まないと。暗く激しい雨ではなかなかピントが合ってくれない。根気の問題なのだろうが。 しかし懲りない面々だ。観察会終了後のオプションのアカダマタキヌガサタケツアーも結局全員参加で行くことに。その熱気に応えてくれたかの様に可愛いアカダマキヌガサタケが並んで出迎えてくれる。 (写真は橿原市内の竹林のアカダマキヌガサタケ。場所は内緒) |
![]() |
![]() |
|
ハリガネオチバタケ | ニオイコベニタケだろう 熱い抱擁 |
|
![]() |
![]() |
|
アカヤマタケ | スジオチバタケ | |
![]() |
![]() |
|
ダイダイガサ | オオホウライタケ | |
![]() |
![]() |
|
柄が透けて見える ベニヒダタケ | オリーブサカズキタケ | |
![]() |
![]() |
|
雨に塗れ輝く ウスキテングタケ | ||
![]() |
![]() |
|
アンズタケ 群生 | ヤナギマツタケ 幼菌 | |
![]() |
![]() |
|
オキナクサハツの群生 | ||
![]() |
![]() |
|
夏のキノコ本番 ヤマドリタケモドキも出始めた | ||
![]() |
![]() |
|
ムレオオイチョウタケは今日も健在 | ||
![]() |
![]() |
|
ヒメコナカブリツルタケも可愛い | クモタケも出ている | |
![]() |
![]() |
|
橿原神宮観察後 竹林で アカダマキヌガサタケ | ||
![]() |
![]() |
|
変形菌のキフシススホコリダケだろうか? | ツエタケ | |
![]() |
![]() |
|
ツエタケ 胞子 | ツエタケ 担子器 | |
![]() |
![]() |
|
ツエタケ シスチジア | ウズハツ | |
![]() |
![]() |
|
ウズハツ 胞子 | ウズハツ 担子器 | |
第1回 | 3月27日(土) 南河内のきのこ観察会 | |
第2回 | 4月24日(土) 都会のきのこ観察会 | |
第3回 | 5月23日(日) 生駒山きのこ観察会 | |
第4回 | 5月29日-30日 絶好の行楽日和 南紀の暗闇のキノコ | |
第5回 | 6月26日(土) 橿原市のきのこ観察会 | |
第6回 | 7月17日(土) 特別篇 和歌山県北のきのこ | |
第7回 | 7月25日(日) 伏見稲荷のきのこ観察会 | |
第8回 | 9月26日(日) 生駒山のきのこ観察会 | |
第9回 | 10月24日(日) 奈良公園のきのこ観察会 | |
第10回 | 11月14日(日) 矢田丘陵のきのこ観察会 | |