![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Home | ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() これだけ猛暑が続くと、さすがに気力が萎える。 昨年より一週間早くして、リベンジのはずが、“返り討ち”に!・・・ってところかな。 5人の観察会。 それにしても雲のない青い青い空。 台風の関係か?すこし風が吹くが生暖かい。 神社の森に入るなり、積もった落葉もカラカラの絶望的な乾燥状態。 絵になるきのこは、キクバナイグチ、フクロツルタケくらいかな。 (←何とか絵になる子を発見!キクバナイグチ) |
![]() |
![]() |
|
傘だけ見えた 小さな石を取ると フクロツルタケの幼菌だ |
もう少し早く出逢えていれば 立派なみやげだが ムラサキヤマドリタケ |
|
![]() |
![]() |
|
クロタマゴテングタケ | クロタマゴテングタケ 胞子 | |
![]() |
![]() |
|
クロタマゴテングタケ 担子器 | 乾燥に強いのか 夏の炎天下の森でもよく見かかる ニセキンカクアカビョウタケ |
|
![]() |
![]() |
|
ニセアシベニイグチの仲間? 弱い青変性・短い管孔だが・・・ |
シイの森でよく見かける ワヒダタケ |
|
![]() |
![]() |
|
ワヒダタケ 剛毛体 | 変形菌 ムラサキホコリ |
第1回 | 3月26日(土) 番外篇 南河内のきのこ観察会 | |
第2回 | 4月24日(日) 番外篇 都会のきのこ観察会(大阪) | |
第3回 | 5月22日(日) 生駒山のきのこ観察会 | |
第4回 | 6月25日(土) 橿原神宮方面のきのこ観察会 | |
第5回 | 7月17日(日) 伏見稲荷の森のきのこ観察会 | |
第6回 | 9月17日(土) 生駒山のきのこ観察会 | |
第7回 | 10月16日(日) 奈良公園のきのこ観察会 | |
第8回 | 11月13日(日) 生駒山のきのこ観察会 |