![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Home | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() 何故か昨日、土砂降りの雨の中、下見をしてくださったKmさんが「ハルシメジは出てるで」と・・・。ハルジオンが咲きはじめている。毎年見ているが、ハルジオンが咲き出すと、ハルシメジの季節がスタートする。目的地では、なるほどハルシメジの色々なステージのものが顔を見せてくれる。昨年とは違い、傷んでしまったものは全くなく、どれも瑞瑞しく美しい。 しかし、探しても次のキノコが出てこない。昨年はどの木にもキクラゲが並び、ヤナギマツタケの幼菌も出ていたのだが。しばらくして、キララタケらしいものが群生している。しかし、その近くでは高さ10cmを超え、傘径も5cmを超えるようなものが群生している。同じ種類に見えるが、キララタケでいいのだろうか? しばらく歩くと、生物季節観測標本のノダフジが見頃を迎えつつある。福島区の野田がノダフジの由来の地だが。ふと見ると、あまり見覚えのない花が目に入る。セイヨウバクチノキ(博打の木)でいいようだ。 それにしても、わずか2種類だけの観察会で帰るのもシャクなので更に捜し歩く。見事な美男美女ぞろいのヒトヨタケが出ている。皆ウットリ。近くではイタチタケらしい子の幼菌も出ている。 (↑ハルシメジの季節を告げるハルジオン) |
![]() |
![]() |
|
ハルシメジ | ハルシメジ | |
![]() |
![]() |
|
ハルシメジ | ハルシメジ ヒダ | |
![]() |
![]() |
|
ハルシメジ 胞子 | ハルシメジ 担子器 | |
![]() |
![]() |
|
キララタケだろう | キララタケだろう | |
![]() |
![]() |
|
キララタケだろう? 傘径5cm、高さも10cm超えているが |
キララタケだろう?の群生に群がる面々 |
|
![]() |
![]() |
|
藤の花も見頃 | 大阪市福島区の野田がノダフジゆかりの地だが |
|
![]() |
![]() |
|
セイヨウバクチノキのようだ | 美男美女ぞろいのヒトヨタケの群生 | |
![]() |
![]() |
|
溶けたヒトヨタケも風情がある | イタチタケだろう |
第1回 | 3月26日(土) 番外篇 南河内のきのこ観察会 | |
第2回 | 4月24日(日) 番外篇 都会のきのこ観察会(大阪) | |
第3回 | 5月22日(日) 生駒山のきのこ観察会 | |
第4回 | 6月25日(土) 橿原神宮方面のきのこ観察会 | |
第5回 | 7月17日(日) 伏見稲荷の森のきのこ観察会 | |
第6回 | 9月17日(土) 生駒山のきのこ観察会 | |
第7回 | 10月16日(日) 奈良公園のきのこ観察会 | |
第8回 | 11月13日(日) 生駒山のきのこ観察会 |