![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Home | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() きのこの端境期?もともと、きのこの少ない時期だ。その上、雨が少なく、涼しい日が続いている。おまけに今日は雨の天気予報。 それでも、20名の会員さんの参加。朝から雨の中を歩かなければと、レインコートを持参して行くが、「何とか観察会のときだけでも、お天気が持ってくれるといいね」と言いつつ歩いていると、本当に目的地までカサの要らない観察会となる。 ![]() 先週、「思いつき編」で歩いたとき顔を見せてくれていたキノコたちを探すが、あれだけあったクロコタマゴテングタケも見当たらない。先週30数種類のキノコに出逢えたが、今日は参加した会員さんと同じ20種類ほど。 しかし、金の雫を滴らせる、素敵なマツオウジの幼菌。ウットリとして思わず見とれてしまう。ヒイロベニヒダタケも美しい彩りで素敵だ。 夏らしい気温そして雨が、素敵なキノコたちを呼んでくれるのを待つしかないのでしょう。 |
![]() 金の雫を滴らせる マツオウジ 幼菌 |
![]() 立派な姿の マツオウジ |
![]() 立派な姿の マツオウジだが 胞子は上品で小さい |
![]() |
![]() |
|
松の枯れ木に出ていた アズマタケ |
![]() 素敵な色合いで美しい ヒイロベニヒダタケ |
![]() |
![]() 気品ある上品な美しさだ フサヒメホウキタケ |
可愛いが まだ誰の子か不明 ヒトヨタケの仲間 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
コガネニカワタケ | コガネニカワタケ 胞子 | 酵母状出芽 コガネニカワタケ |
![]() |
![]() |
|
コガネニカワタケ 担子器 | クランプがたくさん見える |
![]() |
![]() |
![]() |
よく見られたニセヒメチチタケ? 胞子 | 担子器 |
![]() |
![]() |
|
マメザヤタケなどのクロサイワイタケ属のキノコだろうか?カレキタケ(仮称)の枝をなくしたようでもある。 胞子を見ると、カレキタケのほうが近いようだが??? |
第1回 | 4月18日(土) 南河内のきのこ観察会 |
第2回 | 5月16日(土) 生駒山のきのこ観察会 |
第3回 | 6月14日(日) 生駒山のきのこ観察会 |
第4回 | 7月12日(土) 生駒山のきのこ観察会 |
第5回 | 7月18日(土) 和歌山方面タマゴタケに出逢えるかもツアー |
第6回 | 9月13日(日) 生駒山のきのこ観察会 |
第7回 | 10月4日(日) 葛城山のきのこ観察会 |
第8回 | 10月25日(日) 奈良春日山遊歩道のきのこ観察会 |
第9回 | 11月15日(日) 矢田丘陵「矢田山遊びの森」のキノコ観察会 |