![]() |
![]() |
Home | ![]() |
Part10 2013 (12) | 12月 | ||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ニガクリタケ | ニガクリタケ群生 | |
![]() |
![]() |
|
ニガクリタケ群生 | キクラゲ | |
![]() |
![]() |
|
ツガサルノコシカケ | コガネニカワタケ | |
![]() |
![]() |
|
クヌギタケの仲間 |
ニクウスバタケ | |
![]() |
![]() |
|
カシナガの粘着シートを巻かれたコナラ |
オチバタケの仲間 |
![]() |
![]() |
|
アシナガタケ…柄の長さ16cm位。 傘の中央が突き出している、薬品臭はない、 まさにアシナガタケの特徴をあらわしている。 |
エノキタケ幼菌…かわいくて、うっとりしてしまう。 | |
![]() |
![]() |
|
カニノツメ…よく見かけるカニノツメは淡紅色ないし橙黄色だが、 この個体は白色オンリー。 |
キイロニカワタケ…北陸のきのこ図鑑では、 「コガネニカワタケに酷似するが、花弁状の縁部が角張ること、 加熱すると橙色を帯びる。」と記載されている。 |
|
![]() |
![]() |
|
センボンクヌギタケ幼菌…幼菌時、傘の色は白色。成長するに従ってクリーム色から象牙色へと変化していくのだろう。 | ||
![]() |
![]() |
|
ニガクリタケ幼菌…ニガクリタケも幼菌時はかわいいものだ。 | モエギビョウタケ …小さなモエギ色の子のう果が集まった姿は美しいものだ。 |
![]() |
||
金剛山(左)・大和葛城山(右) 明日香から | ||
![]() |
![]() |
|
今日のエノキタケ | ||
![]() |
![]() |
|
ヒラタケ | センボンクヌギタケ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ヤマブシタケ | クロラッパタケ | |
![]() |
![]() |
|
クリタケ | 食べごろ |
![]() |
![]() |
|
ニガクリタケ |
ニガクリタケ |
|
![]() |
![]() |
|
ニガクリタケ |
ミイロアミタケ |
|
![]() |
![]() |
|
ダイダイタケ |
ワサビタケ |
|
![]() |
![]() |
|
キヒラタケ | キヒラタケ | |
![]() |
![]() |
|
カイガラタケ |
クチベニタケ |
![]() |
![]() |
|
寒牡丹 石光寺 | ||
![]() |
![]() |
|
寒牡丹 石光寺 | ミイロアミタケ | |
![]() |
![]() |
|
立木のウロに隠れたヒラタケの幼菌たち 日陰の身なのだが 色黒 |
こちらは日差しを浴びる場所で育ったヒラタケ 何故か 色白 |
![]() |
![]() |
|
イタチナミハタケ1…ベニタケ目マツカサタケ科 | イタチナミハタケ2…名前の通り、ヒダは「ナミハ」=鋸歯状 | |
![]() |
![]() |
|
クリタケ1…幼菌はとかく かわいい。 ニガクリタケに混じって発生。 |
クリタケ2…傘に白い薄膜をつけているのがおぼっこい。 たまらない。 |
|
![]() |
![]() |
|
ヌメリスギタケモドキ1…柄に粘性なし。 |
ヌメリスギタケモドキ2…傘に触れてみると糸をひく。
すごい粘性だ。 |
|
![]() |
![]() |
|
ハダイロガサ…近くに竹林あり。 図鑑に「ひだは長く垂生し、厚くて疎。」 と記載されているが、まさにその通り。 |
ヘビヌカホコリ(変形菌)…初めて見る変形菌、感激。 |
Ymのメールのお写真に比べると南河内の今日の出逢いは少し地味です。それでも、あきらめずに歩いていると、出逢えるキノコがいる。 |
![]() |
![]() |
|
アシナガタケ | マツカサキノコモドキ | |
![]() |
![]() |
|
トガリニセフウセンタケ | トガリニセフウセンタケ | |
![]() |
![]() |
|
トガリニセフウセンタケ 胞子 | トガリニセフウセンタケ 担子器 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
この季節としてはずいぶん穏やかなお天気に恵まれた一日。峠を越え香久山〜大和葛城山麓界隈を散歩。葛城古道沿いの葛城一言神社では樹齢1200年という大きな銀杏の黄葉が美しい。このところ雨が少なく、あまり期待していなかったキノコだが、傷んだキノコに交じり遅れて発生したキノコの幼菌が瑞々しく可愛い姿を見せてくれていた。 |
![]() |
![]() |
|
葛城一言神社の銀杏の黄葉 | ||
![]() |
![]() |
|
葛城一言神社境内の説明版 | 今日のエノキタケ01 | |
![]() |
![]() |
|
今日のエノキタケ02 | 今日のエノキタケ03 | |
![]() |
![]() |
|
ミネシメジ | シイタケの幼菌 |
![]() |
![]() |
|
サクラタケ | ムラサキシメジ | |
![]() |
![]() |
|
ダイダイガサ | スエヒロタケ | |
![]() |
![]() |
|
キウロコタケ | ムササビタケ | |
![]() |
![]() |
|
アカアシボソチチタケ(仮)? | アカアシボソチチタケ(仮)? | |
![]() |
![]() |
|
クロハナビラタケ | ヒメカバイロタケ | |
![]() |
![]() |
|
子嚢菌の仲間 表面には粒が並ぶ | ニガクリタケ |
![]() |
![]() |
|
紅葉 河南町弘川寺 | 紅葉 河南町弘川寺 | |
![]() |
![]() |
|
西行法師歌碑 河南町弘川寺 ”願わくば 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃” |
西行堂 河南町弘川寺 | |
![]() |
![]() |
|
ヌメリスギタケモドキ | ヌメリスギタケモドキ | |
![]() |
![]() |
|
ヌメリスギタケモドキ 胞子 | ヌメリスギタケモドキ 担子器 | |
![]() |
![]() |
|
ヒメダイダイタケ | ハダイロガサ | |
![]() |
![]() |
|
ケモミウラモドキ |
ケモミウラモドキ |
|
ドキッときのこの竹しんじさんよりケモミウラモドキではないかとご指摘をうけました 原色新日本菌類図鑑の胞子サイズ、形状 を見ればその通りです |
Part10 2013 (12) | 12月 | ||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |