ヒイロタケ

ヒイロタケ

年中みることのできる
きのこ
緋色というより朱色に近いが、
シュタケ(朱茸)は管孔(裏の穴)が
肉眼で見えるくらい大きい

ヒイロタケ

こちらは幼菌

4月 奈良 生駒山 



3月 奈良 生駒山

ヒイロタケ

赤い蝶がとまっているのではありません

3月 奈良 矢田丘陵 ヒイロタケ



切り株の洞で寄り添う
小さなヒイロタケ

5月 奈良 春日山遊歩道



2月 大阪 羽曳野市





材の中心部まで菌糸が種に染めている

3月 大阪 羽曳野市



4月 大阪 富田林市



1月 大阪 富田林市



2月 大阪 富田林市



3月 大阪 河南町



4月 大阪市



5月 大阪 河南町



9月 奈良 生駒山



幹を朱色に染める菌糸
そして傘を広げる ↓



11月 奈良 生駒山



12月 奈良 生駒山



12月 大阪 富田林市



胞子



担子器

ヒイロタケ


もどる   ホームへ