ハルシメジ
桜の花の散る頃
バラ科植物の林でハルシメジが見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月 大阪 近飛鳥風土記の丘 ハルジオンが咲くと 楽しみがふえる 個体差が大きく、味・香は様々ですが ( 全てのきのこについて、言えますが、 火をしっかりと通さないと中毒します ) ![]() ![]() 4月 大阪 近飛鳥 5月 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月 大阪 太子町 ![]() 5月 大阪 太子町 ![]() ![]() ![]() 5月 大阪 河南町 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月 大阪 ![]() 4月 南河内 ハルシメジ ![]() ![]() ↑ 幼菌 ↑ 草陰もよく見ないと ![]() ![]() ↑ 下のきのこの上にはピンクの胞子の色が 水分不足でかさがひび割れ ↑ ↑ この4枚は 4月末 南河内にて ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月中旬 少し早いが、仲間と観察会 大阪 南河内 ------------------ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 09年春 何故か発生が遅れている 南河内のハルシメジ 4月 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 傘径は大きいものは10cm超え、胞子は10μmあり、 担子器には1,2胞子性が混じるのでウメハルシメジではなく ハルシメジでいいようだ。 4月 大阪 河南町 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 胞子紋 5月 大阪 河南町 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月 大阪 羽曳野市 ![]() ![]() 4月 大阪 藤井寺市 ![]() 4月 大阪 堺市 ![]() ![]() ![]() 4月 大阪 太子町 ![]() 5月 大阪 太子町 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月 大阪市内 ![]() ![]() ![]() 5月 奈良 生駒山 ![]() 胞子紋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 胞子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担子器 ハルシメジ |